現在のページの位置: 空齋竹工芸 > 作品 > 80 その他

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

煤竹網代 茶櫃 [80-006]

煤竹網代 茶櫃

  • 直径28.7cm(9寸5分)×高さ11.2cm(3寸7分)

煤竹の特徴である色の濃淡を規則的な編み方に生かした作品である。底は2本取りの鉄線編み、側面と蓋を網代編みで構成し、内側に漆を何層も施す事により強度を増した茶櫃である。煎茶道具一式を入れ手前などに用いることが出来る。

煤竹網代 茶櫃 内部 煤竹網代 茶櫃 底 煤竹網代 茶櫃 蓋

Chabitsu

  • Diameter 28.7cm x H.11.2cm

This Chabitsu makes the most of light and shade pattern of Susudake. The bottom was made with double Tessen plaiting. The side and the top was made with twill plaiting. Inside the body, a lot of layers of lacquer makes the body strengthen.

煤竹網代 硯箱 [80-005]

煤竹網代 硯箱

  • 縦30cm×横23.5cm×高さ16cm

煤竹の濃淡ををうまく取り入れ全体を枡網代編み、三本網代編みで構成し、内側や底をに漆を何層も施す事により強度を付けた硯箱である。上段には硯と筆を入れ、下段には半紙などの料紙入れとなっている。

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱
蓋は表面、側面共に枡網代編み、蓋を取ると二段重ねになっている

煤竹網代 硯箱
上段の側面は三本網代編み、内側は幅7~8mm程の枡網代編みで硯と筆を置くための竹が付けられている。内側の側面と裏側には何層もの漆が施されている

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱
下段の側面は三本網代編み、底は枡網代編み、内側は何回もの漆が施されている

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱


Suzuribako of Susudake

Suzuribako of Susudake

  • D.30cm(11.8″)×W.23.5cm(9.25″)×H.16cm(6.3″)

This Suzuribako(a box for a inkstone) was made by square twill plaiting and triple twill paliting, and it has light and shade patterns of Susudake on its surface. A lot of layers of lacquer were applied inside and at the bottom, so the body strengthened. It holds a inkstone and a pen in the top box and Japanese paper for calligraphy in the bottom box.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake
The surfece of the lid and the side were made by square twill plaiting. The box are built on two levels.

Suzuribako of Susudake
The side of the upper box was made by triple twill plaiting. A part of bamboo which held a inkstone and a pen was put on the inside with about 7 or 8 mm split bamboo. A lot of layers of lacquer was applied inside.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake
The side of the bottom box was made by triple twill plaiting and the base was made by square twill plaiting. A lot of layers of lacquer were applied inside.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake

網代編 水注 [80-004]

網代編 水注

  • 横18cm×高さ27cm

全体は網代編みで形成され持ち手は丸籐で付けられている。表面は黒漆と朱漆を色分けて塗り斬新なイメージを醸し出した作品である。

網代編 水注 蓋を取ったところ

  • 1981年空齋、云亭二人展出展作品

Pot

  • W.18cm(7.08″)×H.27cm(10.6″)

The body was made by twill plaiting and a handgrip was attached with circle rattan lines. The surface of the body was painted with black and red lacquer. It has originality.

  • Kusai Bamboo Art Show collaborates Untei in 1981

網代編 水注 [80-003]

網代編 水注

  • 横22.5cm×高さ17cm

六角形の筒部分と注ぎ口は網代編み、六角形の角の部分と持ち手には細い根曲がり竹が付けられている。底から見ると、丁度たこ揚げの時に使用する、たこ糸を巻く六角形の糸巻きの様な形をしている。外側には朱漆を、内側には黒漆が何層にも施され、実際に水を入れ使用することができる。

網代編 水注 蓋を取ったところ 網代編 水注 底

  • 1981年空齋、云亭二人展出展作品

Pot

  • W.22.5cm(8.85″)×H.17cm(6.7″)

The hexagonal body and the lip for pouring were made by twill plaiting. Narrow Nemagaritake was attached to each corner of the hexagonal body and the handgrip. The bottom looks like a spool for string for a kite. Of course we put water into this, since a lot of layers of black lacquer were applied inside and a lot of layers of red lacquer were applied outside.

  • Kusai Bamboo Art Show collaborates Untei in 1981

木の葉盆 [80-002]

木の葉盆

  • 全長75cm×幅21cm

煎茶手前の道具として使われる盆で、全て根曲がり竹を使用した作品である。一本の長い竹をそのまま木の葉に型取り外枠とし、その枠に結びつけながら全体を編み、葉の元の部分で一つにまとめ皮籐で巻き留めている。煎茶道具としての作品だが、抹茶の席で、夏にヤツデの葉などを敷き菓子盆として使用しても楽しむことができる。

木の葉盆 拡大部分 木の葉盆

煤竹 通筒 [80-001]

煤竹 通筒(かよいづつ)

切り花を持ち運び移動する時に使用する為の筒である。水屋に置き準備した花を入れておくにも良い。筒には煤竹を、提げ手には根曲がり竹を使用し、上下に巻いている皮籐により固定している。

雰囲気を紹介する為に花を生け撮影してみたが、床の間で花入として使用しても良いのではないかと思う。

  • 横10cm×長さ45cm 口径6cm

煤竹 通筒(かよいづつ) 梅・椿(白)
梅・椿(白)

凧 [99-001]

凧 たこ

お正月に孫へのプレゼントとして楽しみながら作った作品である。

瓢掛花入 [91-001]

瓢掛花入

  • 横12cm×高さ26cm

楽しみで作った作品の一つである。瓢箪の種を取り出し良く乾燥させ、内側には黒漆を、表面には透き漆を施した作品である。使い込む程に色艶が良くなる様である。

Feed

メタ情報