現在のページの位置: 空齋竹工芸 > 作品

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

竹根掛花入 [61-004]

竹根掛花入

  • 横12cm×高さ18cm 口径10cm
  • 銘「菊花寿」

竹の根の部分を使用し全体に透き漆、内側は黒漆が施されている。

竹根掛花入 竹根掛花入 箱書

瓢掛花入 [91-001]

瓢掛花入

  • 横12cm×高さ26cm

楽しみで作った作品の一つである。瓢箪の種を取り出し良く乾燥させ、内側には黒漆を、表面には透き漆を施した作品である。使い込む程に色艶が良くなる様である。

竹太鼓胴花入 [61-003]

竹太鼓胴花入 正面

  • 本体:横17cm×縦14×奥行9.5cm/全体の高さ38cm

太鼓の胴のように中央部の張った形のものを太鼓胴という。前後の表面と内側には黒漆が施され、釣り手は籐の蔓で付けられている作品である。掛花入れと言うよりも釣花入れとした方が良いようである。

竹太鼓胴花入 斜め 竹太鼓胴花入 側面

竹太鼓胴花入 クレマチス
鉄線

煤竹 耳付置花籠 [55-004]

煤竹 耳付置花籠

  • 幅16cm×奥行14cm×高さ23.5cm

二本取りの鉄線編の底編みから立ち上がる部分で、左に流れた籤(ひご)を縦に、右側に流れた籤(ひご)を右側に流し編み上げていく片締め編みである。繊細な波のような流れを醸し出している。胴の部分にささらで捻り編を三段入れ、縦の竹を二本絡ませながら、首周りあたりから菱四つ目編で、口造りへ編み上げた作品である。首周りにも、ささらで捻り編を三段入れアクセントとしている。耳は細い煤竹をカーブさせ形を作り、その上から皮籐に依る細かい飾りが施されている。

ペルシャの焼き物を連想させ、実にモダンな雰囲気である。床の間は勿論の事、居間や玄関の棚などに飾っても良い。

煤竹 耳付置花籠 側面 煤竹 耳付置花籠 口造り

ガーベラ、カーネーション、カスミソウ
ガーベラ、カーネーション、カスミソウ

扁額 [85-002]

扁額

「痩蛙庵」
生前、作者が自宅を痩蛙庵(そうげいあん)と名付け、自ら制作した作品である。

一重切花入 [61-002]

一重切花入

  • 横6.5cm×長さ37cm 口径4.5cm
  • 銘「寿老人」

亀甲竹を使用。仙人の雰囲気を漂わせた作品である。

一重切花入

茶合 「茶烟永日香」 [70-001]

茶合

  • 縦13.5cm×横5.5cm

茶合(ちゃごう)とは、茶を移し入れる時にその量を見計らうものである。煎茶に於いては茶則(ちゃそく)・仙媒(せんばい)とも言い、茶を点ずる時、茶量を決め急須に静かに入れる作法の用具である。

二つ割りにした煤竹を使用し、下方に節を付け、彫刻刀により細かい絵柄が刻まれた作品である。

茶合
「茶烟永日香(ちゃえん えいじつ こうバシ)」とある。

Chago (Tea scoop bamboo)

Chasoku or Chago, they come in many forms to scoop green tea leaves from a container into the teapot.

This Chago was made of a splited bamboo. A knot of bamboo remains at the bottom.

煤竹 掛花籠 [60-003]

煤竹 掛花籠

  • 横17cm×高さ14.5cm×奥行き15cm
  • 銘「清真」

底部分は二本取りに依る透かし網代編み、立ち上がり部分と中央部分には竹籤に依る網を入れ、全体はござ目網みである。耳は籐皮で付けられ、口造りは共の竹で細かく巻き、仕上げた作品である。

煤竹 掛花籠 煤竹 掛花籠 箱書
煤竹 掛花籠
周防・都忘れ・ホウチャクソウ

Feed

メタ情報