現在のページの位置: 空齋竹工芸 > 作品

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

煤竹 置花籠 [55-033]

煤竹 置花籠

  • 幅14cm×高さ21cm×口径20cm

細く竹造りをした煤竹を使用し、華奢で小振りな作品である。底は2本取りで鉄線編み、立ち上がりからは網代網で、途中に細い竹籤を何段か入れながら編み進めた籠である。口造りと飾り手は根曲がり竹である。

煤竹 置花籠 側面 煤竹 置花籠 底

煤竹 置花籠
花/日向水木、都忘れ

Susudake Flower Basket

This small flower basket was made of thin Susudake. The base was made by Tessen plaiting and the body was made by twill plaiting. It has many thin bamboo lines. The rim stitching and the handgrip were made of Nemagaridake.

四方竹 水指 [15-007]

四方竹 水指

  • 横22.5cm×高さ14.5cm×口径19cm
  • 銘「日月」

厚みのある四方竹(しほうちく)を繋ぎ合わせ全体を形作った水指である。四方竹とは棹が四角形に育った竹である。一定の長さに切り揃えた9枚の竹にカーブを付け、横に並べながら皮籐で繋ぎ合わせている。内側は繋ぎ目に柿渋を塗った和紙を貼り、その上から黒漆を何層にも厚く塗っている。底と蓋は横に繋ぎ合わせ丸くカットしたもので、蓋の摘みには銀線を使用。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、表面は透漆仕上げである。正面には金箔を貼り陽を描き、蓋を取った向こう正面には、三日月を蝶貝による螺鈿で表現している。

四方竹 水指 四方竹 水指 底 四方竹 水指 蓋 四方竹 水指 箱書

Shiho-chiku Mizusashi

  • W.22.5cm(8.85″) x H.14.5cm(5.7″)×Caliber 19cm(7.48″)
  • The inscription is “Jitsu-Getsu”.

This Mizusashi is a combination of thick Shiho-chiku bamboo. The shape of a Shiho-chiku is square. Nine part of bamboo which were cut same size and bended were arranged and joined with split rattan lines. Japanese paper which was colored by juice from a persimmon was applied at joints and a lot of layers of black laquer were applied inside. Both the bottom and the lid were cutted circle, and a knob of the top was made of silver wire. At the rim stitching, bamboo was attached inside to fit the lid, and clear lacquer was applied to the surface of the outside. The gold at the front of the outside expresses the sun and the shell at the front of the inside expresses the crescent.

煤竹籠目編 置花籠 [55-032]

煤竹籠目編 置花籠
煤竹籠目編 置花籠
  • 口径18cm×高さ25cm 底の径26cm

煤竹を使用した花籠である。全体は最も基本的な編み方の一つである籠目編みで仕上げ、底には3本の力が入っている。側面は6方向にかけて高台から口造りに竹をあてがい飾りとしているが、これは強度としての役割も兼ね備えている。口造りには竹籤を撚り縄編みにし飾り手を付け、アクセントとしている。

底 側面
花
キンセンカ(カレンジュラ)

Flower Basket

This flower basket was made of Susudake. The body was made by Kagomeami-plaiting, known as the most basic way of plaiting, and has three base lines of bamboo crossed at the bottom. Six splitted bamboo lines were set on the outside of the body. These lines also hold an important place in strength. At the rim stitching, there is a handgrip which was made of thin splitted bamboo lines by Hineriami plaiting.

手付置花籠 [55-031]

手付置花籠
  • 幅25cm×口径14cm×高さ30cm

磨きの竹を使用した花籠である。底から胴近くまでは麻の葉つぶし編みで、胴にはささら編みを3段入れアクセントとしている。口造りにかけては網代編み。口造りは、編み地を幅12~13mm程の煤竹で外と内側から挟み、皮籐で細かく飾りを付けながら巻き留めている。さらに幅10mm程の煤竹を底から前後に渡し、強度を付けつつアクセントとし、飾り手には細い根曲がり竹を脇に差し込み皮籐で留めている。

手付置花籠 側面 手付置花籠 手付置花籠 底
手付置花籠
芍薬

Flower Basket with a handgrip

This flower basket was made of Migakinodake. The body was made by Asanoha-tsubushi plaiting and it has thin line made by Sasara plaiting as an accent. At the rim stitching, it was stitched with split rattan lines after setting about 12 or 13 mm Susudake to the inner and the outer ground. On the out side of the body, about 10 mm Susudake was banded from bottom to top. A thin Nemagaridake which was combined with the body shaped as a handgrip.

煤竹網代 水指 [15-006]

煤竹網代 水指

  • 口径15cm×高さ19cm、底の径14cm
  • 銘「なで牛」

全体を網代編みで構成、下方三分の一辺りで網目模様に変化をつけ、底は升網代編みの作品である。蓋は幅2.5~3cmの煤竹を横に並べ繋ぎ合わせ丸くカットしたもので、蓋の摘みには真鍮を使用。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。

煤竹網代 水指 煤竹網代 水指 蓋 煤竹網代 水指

Susudake Ajiro Mizusashi

  • Caliber.15cm x H.19cm diameter of the bottom 14cm

This Mizusashi was made with twill plaiting. It has an change of a plaiting at one-third of the lower half of the body. The bottom was made with square twill plaiting. The top was made from a combination of bamboo which was build of about 2.5 through 3cm Susudake. The knob of the top was made of brass. At the rim stitching, bamboo was attached inside to fit the lid. Of course we put water into this, because a lot of black layers of lacquer were applied inside.

古今和歌集 香合 [35-012]

古今和歌集 香合

  • 縦8.5cm×横3cm×厚さ2.5cm

細い煤竹を使用し上下に節を付け、巻物のイメージが伺える香合である。表面にはうっすらと色の濃淡があり、彫刻で「古今倭歌集巻第一」とある。内側には、朱漆を塗った上に黒漆を重ね塗りを行っているが、研ぎ出しにより下の朱漆がほんのりと見える。

古今和歌集 香合 内側 古今和歌集 香合 内側

古今和歌集 香合 表面

Kogo reformed from “Shin Kokin Wakashū”

  • D.8.5cm x W.3cm x Thickness 2.5cm

This Kogo has knots made of Susudake on the top and the bottom. It reminds us of a “Makimono”(a Japanese hand scroll). On the surface of the body, there are a few light and shade of Susudake, and a sculptured title of a old Japanese waka poetry “Shin Kokin Wakashū Volume 1”. A layer of black lacquer had applied over a layer of red lacquer, but top black lacquer was polished and thined. So the layer of red lacquer appeared slightly.

唐物写炭斗 [50-004]

唐物写炭斗

  • 口径23cm×高さ14.5cm×底直径24.5cm

磨きの竹を使用した炉用の炭斗で、全体を黒色に染め拭き漆を施し、内側には和紙が貼られている。底は二本取りの鉄線編み、立ち上がりからは網代編みである。側面には細い幅の竹を6本、また上から三分の一ほどの場所にも根曲がり竹を添えている。皮籐による飾り結びが唐物独特の雰囲気を醸し出している。

唐物写炭斗 底

Karamono Sumitori [50-004]

  • Caliber 23cm x H.14.5cm x Bottom Caliber 24.5cm

This Sumitori was made of Migakinotake. The body was colored black with Japanese lacquer and Japanese paper was applied inside. The bottom was made by double Tessen plaiting and the side was made by twill plaiting. Six thin bamboo line was added to the side and Nemagaridake was attached to one-third of the body from the top. Decollation knots made of split rattan lines are distinction as a Karamono.

梅花香合 [35-011]

梅香合

  • 直径3.3cm×厚さ2.6cm

梅をイメージした香合で、肉厚の煤竹を使用している。彫刻により、全体を梅の花として表現した香合である。内側には漆が施されている。

梅香合 梅香合 梅香合

Ume Kougou [35-011]

  • Diameter 3.3cm x H.2.6cm

This Kougou was modeled on a Japanese apricot(ume). The Kougou was made of a thick Susudake. A corolla of an apricot was sculptured on surface. A lacquer was applied inside.

Feed

メタ情報