現在のページの位置:
空齋竹工芸 > アーカイブ
アーカイブ

横26cm×奥行き27cm×高さ18cm ...
続きを読む
横11cm×高さ35cm×口径cm3.5 ...
続きを読む
横18cm×高さ32cm×奥行き18cm ...
続きを読む
横19cm×奥行き18cm×高さ12cm ...
続きを読む
横22cm×奥行き9cm×高さ17cm口 ...
続きを読む
横14cm×高さ22.5cm×口径9cm ...
続きを読む
縦15cm×横19cm×高さ16.5cm ...
続きを読む口径29cm×高さ19cm 煤竹 置花籠 ...
続きを読む
直径(最大幅)18cm×高さ20.5cm ...
続きを読む
横17cm×高さ28.5cm×底径10c ...
続きを読む
口径11cm×高さ27.5cm×底径11 ...
続きを読む
横19cm×奥行き15.5cm×高さ12 ...
続きを読む
横28cm×高さ31cm×奥行23cm× ...
続きを読む
口径14.5cm×高さ17cm 一本の竹 ...
続きを読む
縦16.2cm×横7cm×口径5cm 煤 ...
続きを読む
横4.8cm×長さ38cm 少し細めの煤 ...
続きを読む
横17cm×高さ19cm、口径12cm、 ...
続きを読む
縦3.3cm×横6.5cm×厚さ1.8c ...
続きを読む
縦5.7cm×横3.2cm×厚さ2cm ...
続きを読む
横10.5cm×高さ20cm×奥行き11 ...
続きを読む
縦3.8cm×横6.8cm×厚さ2.5c ...
続きを読む
幅11cm×高さ26cm、口径8.5cm ...
続きを読む
直径(最大幅)14.5cm×高さ16.5 ...
続きを読む
縦13cm×横18cm×高さ31cm 予 ...
続きを読む
横18cm×高さ19cm 口径横8cm× ...
続きを読む
高さ22.5cm、口径8cm、底の径6 ...
続きを読む
直径(最大幅)18cm×高さ6cm 根曲 ...
続きを読む2017年11月25日(土)~26日(日 ...
続きを読む
横14cm×口径6.5cm×高さ9cm ...
続きを読む
口径13cm×高さ15.5cm 底の径1 ...
続きを読む
口径16.5cm×高さ8cm 煤竹を使用 ...
続きを読む
横13cm×高さ20.5cm×全長32 ...
続きを読む
口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径 ...
続きを読む
縦12cm×横12cm×高さ7.5cm× ...
続きを読む
直径28.7cm(9寸5分)×高さ11 ...
続きを読む
縦17cm×横17cm×高さ29cm 立 ...
続きを読む
横20cm×高さ33cm 口径19.5c ...
続きを読む
直径5.5×高さ5.5cm 竹の根本、も ...
続きを読む
横14cm×高さ17cm×口径11.5c ...
続きを読む
幅14cm×高さ17.5cm、口径7.5 ...
続きを読む
縦23cm×横30cm 丸い籐で魚を型取 ...
続きを読む
幅14cm×高さ21cm×口径20cm ...
続きを読む
横22.5cm×高さ14.5cm×口径1 ...
続きを読む
煤竹籠目編 置花籠 口径18cm×高さ2 ...
続きを読む
幅25cm×口径14cm×高さ30cm ...
続きを読む
口径15cm×高さ19cm、底の径14c ...
続きを読む
縦8.5cm×横3cm×厚さ2.5cm ...
続きを読む
口径23cm×高さ14.5cm×底直径2 ...
続きを読む
直径3.3cm×厚さ2.6cm 梅をイメ ...
続きを読む
横24cm×高さ21cm×口径7.5cm ...
続きを読む
横23cm×高さ32.5cm×口径7.5 ...
続きを読む
口径16cm×高さ17cm 胴は二種類の ...
続きを読む
直径5.5×高さ5.5cm 煤竹の根本、 ...
続きを読む
縦30cm×横23.5cm×高さ16cm ...
続きを読む
横23.5cm×高さ22.5cm×口径2 ...
続きを読む
直径4.5×高さ5.5cm 煤竹の根本、 ...
続きを読む
横15cm×高さ13cm×口径14cm、 ...
続きを読む
縦20cm×横20cm×高さ13cm 煤 ...
続きを読む
縦18cm×横7cm 二つ割りにした煤竹 ...
続きを読む
横14.5cm×奥行11cm×高さ20c ...
続きを読む
直径20cm×高さ30cm 磨きの竹を使 ...
続きを読む
横18cm×高さ27cm 全体は網代編み ...
続きを読む
横22.5cm×高さ17cm 六角形の筒 ...
続きを読む
直径(最大幅)15cm×高さ21cm 煤 ...
続きを読む
縦3.8cm×横6.4cm×厚さ2cm ...
続きを読む
直径(最大幅)25.5cm×高さ13cm ...
続きを読む
口径20cm×高さ11.5cm 煤竹の縄 ...
続きを読む
口径9.5cm×高さ20cm×高台径7c ...
続きを読む
口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径 ...
続きを読む
幅17.5cm×高さ18.5cm×口径1 ...
続きを読む
直径17cmの円形 根曲がり竹を使用、や ...
続きを読む
口径9.5cm×高さ24cm×全長37 ...
続きを読む
直径5cm×高さ5.5cm 煤竹の根本、 ...
続きを読む
6cm×3cm×厚さ2cm 胡麻竹の煤竹 ...
続きを読む
直径6.2cm×高さ5.5cm 煤竹の根 ...
続きを読む
縦16cm×横15cm×全長44cm 晒 ...
続きを読む
口径26cm×高さ13cm 煤竹の縄目模 ...
続きを読む
全長75cm×幅21cm 煎茶手前の道具 ...
続きを読む
5.5cm×3.5cm×厚さ2cm 亀を ...
続きを読む
横18cm×高さ42cm×口径12cm× ...
続きを読む
縦21cm×横17.5cm×高さ17cm ...
続きを読む
口径8.5cm×高さ43cm 年月をかけ ...
続きを読む
縦31cm×横34cm×高さ16cm 根 ...
続きを読む
高さ17.5cm×幅16cm×奥行16c ...
続きを読む
口径14cmと17cmで歪な形 高さ29 ...
続きを読む
銘「飛鳥」 煤竹を使用し、網代編みで制作 ...
続きを読む
縦13.5cm×横13.5cm×高さ24 ...
続きを読む
高さ13cm×横23cm×奥行9cm 根 ...
続きを読む
横11.5cm×高さ15cm 口径9cm ...
続きを読む
径25.5cm×高さ25.5cm 煤竹を ...
続きを読む
煤竹を使用し、竹の節から伸びた枝を、カブ ...
続きを読む
中国の龍泉窯青磁の一種「砧青磁」をとらえ ...
続きを読む
横18cm×奥行き16cm×口径4.5c ...
続きを読む
縦7.6cm×横2.8cm×厚さ2.8c ...
続きを読む
口径(最大幅)21cm×高さ22.5cm ...
続きを読む
口径4cm×長さ35cm 銘「福禄寿」 ...
続きを読む
縦19cm×横21.5cm×高さ12cm ...
続きを読む
切り花を持ち運び移動する時に使用する為の ...
続きを読む
長さ30.3cm(一尺) 径5cm 4 ...
続きを読む
口径22cm×高さ9.5cm、高台径11 ...
続きを読む
横23cm×奥行19cm×高さ21cm ...
続きを読む
径21cm×高さ14cm 磨きの竹を使用 ...
続きを読む
長さ18cm 銘「延齢」 斑竹とは表面に ...
続きを読む
縦18.5cm×横17.5cm×高さ15 ...
続きを読む
横11.5cm×口径9cm×高さ7cm ...
続きを読む
網代茶椀 [20-002] と同様の作品 ...
続きを読む
芍薬 石畳編み置花籠 [55-006] ...
続きを読む
煤竹を使用し、幅の細い籤(ひご)を二重に ...
続きを読む
煤竹特有の縄目模様による濃淡を組み合わせ ...
続きを読む
煤竹を使用し網代編みで制作された抹茶椀で ...
続きを読む
お正月に孫へのプレゼントとして楽しみなが ...
続きを読む
横5.8cm×長さ43.5cm 少し細め ...
続きを読む
提籃(ていらん)は野外での喫茶や野点など ...
続きを読む
縦28cm×横58.5cm 炉屏(ろびょ ...
続きを読む
縦18,5cm×横19.5cm×高さ34 ...
続きを読む
縦17cm×横8.7cm×口径6cm 煤 ...
続きを読む
横27.5cm×高さ36cm×奥行き27 ...
続きを読む
横37cm×高さ20cm×奥行き10cm ...
続きを読む
横28cm×高さ37cm×奥行25.5c ...
続きを読む
口径19cm×高さ22cm 根曲がり竹を ...
続きを読む
幅17.5cm×高さ33.5 磨きの竹を ...
続きを読む
横12cm×高さ18cm 口径10cm ...
続きを読む
横12cm×高さ26cm 楽しみで作った ...
続きを読む
本体:横17cm×縦14×奥行9.5cm ...
続きを読む
幅16cm×奥行14cm×高さ23.5c ...
続きを読む
「痩蛙庵」 生前、作者が自宅を痩蛙庵(そ ...
続きを読む
横6.5cm×長さ37cm 口径4.5c ...
続きを読む
縦13.5cm×横5.5cm 茶合(ちゃ ...
続きを読む
横17cm×高さ14.5cm×奥行き15 ...
続きを読む
直径17cm 根曲竹を使用、やたら編で構 ...
続きを読む
縦20cm×横22cm×高さ7cm 全体 ...
続きを読む
横17cm×長さ22cm 銘「杣小屋」 ...
続きを読む
横8.5cm×長さ30cm 竹其の物の曲 ...
続きを読む
幅19cm×高さ22.5cm 煤竹櫛目編 ...
続きを読む
長さ53.5cm 口径4.5cm 底の径 ...
続きを読む
横14.5cm×高さ43cm×口径5.5 ...
続きを読む
横9cm×奥行き7cm×高さ36.5cm ...
続きを読む
長さcm 銘「廣目天」 中節の茶杓で節上 ...
続きを読む
横12cm×高さ19cm×奥行き11cm ...
続きを読む
縦25cm×横31cm×高さ6cm 細く ...
続きを読む
横17.5cm×高さ41cm 銘「撥釣瓶 ...
続きを読む
縦3.2cm×横3.6cm×厚さ1.8c ...
続きを読む
銘「遊魚」 全体の枠組みには煤篠竹を使用 ...
続きを読む
銘「黒潮」 全体の枠組みには煤竹を使用、 ...
続きを読む
銘「美保の松原」 径5cm×高さ7.5c ...
続きを読む
利休所持「油竹炭斗」の写。口は丸く底は四 ...
続きを読む
横幅7cm×高さ7.5cm×口径4.8c ...
続きを読む
「求真洞」 ござ目編みで構成され所々横の ...
続きを読む
横19cm×高さ33cm 口径15cm ...
続きを読む
直径4.5cm×高さ5.5cm 煤竹の根 ...
続きを読む
縦4.5cm×横4.5cm×厚さ2.5c ...
続きを読む
縦6cm×横3.3cm×厚さ2.8cm ...
続きを読む
口径13.5cm×高さ10cm×高台径7 ...
続きを読む
縦5.5cm×横3cm×厚さ2.3cm ...
続きを読む
縦7.5cm×横4.5cm×厚さ3cm ...
続きを読む
横26cm×高さ22cm×奥行き17.5 ...
続きを読む
横17.5cm×高さ16cm×口径15c ...
続きを読む
横15cm×高さ18cm×口径13.5c ...
続きを読む
横14.5cm×口径8cm×高さ7.8c ...
続きを読む
銘「武蔵野」 底径6.8cm×高さ7.3 ...
続きを読む
縦20cm×横17cm×高さ18cm 銘 ...
続きを読む
全体の形は亀甲であるが、口造りは楕円であ ...
続きを読む