現在のページの位置: 空齋竹工芸 > 作品 > 55 置花籠

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

四方手付置花籠 [55-048]

煤竹 置花籠
  • 横26cm×奥行き27cm×高さ18cm

幅14~28mm程の竹を四つ目編みで仕上げた作品である。幅の広い竹では中央部分の「かわ」をそぎ落とす事により安定した状態となっている。盛り花としての用途は言うまでも無いが、果物等の盛り合わせにも使用できる。

煤竹 置花籠 煤竹 置花籠

鶴首 置花籠 [55-047]

鶴首 置花籠
  • 横11cm×高さ35cm×口径cm3.5cm×底径10.5cm

晒し竹を使用し、鶴の首のように細長く編み上げた作品。底は1.5mm幅の竹を2本取りの四つ目編み、立ち上がりから捻り編み、笊目編みを交互にいれ編み進め、首部分から笊目編みで細く編み上げる。口造りは竹を編み地に差し込みその先を3.5cm程伸ばし切り揃えている。底には8mm程の力竹を入れ安定と強度的役割としている。

鶴首 置花籠 鶴首 置花籠

煤竹 手付置花籠 [55-046]

煤竹 手付置花籠
  • 横18cm×高さ32cm×奥行き18cm×口径11cm

煤竹の濃淡を取り入れながら編み上げた作品である。1.5~2.5mm幅の煤竹を用い、底は2本とばしの四つ目編み、立ち上がりにねじり編みを入れ、胴をしぼりながら編み上げる。口造りは半分に割った根曲がり竹で、内と外から編み地を挟み皮籐で細かく巻きながら留めている。手は幅5mm程の煤竹2本、下部を編み地に差し込み中央を纏め皮籐で飾り結びを施している。底に1cm幅の高台、四隅に竹をあてがい皮籐で飾り結びを施し、強度的役割と装飾を兼ね備えている。

煤竹 手付置花籠 煤竹 手付置花籠
煤竹 置花籠 煤竹 置花籠 煤竹 置花籠

煤竹 置花籠 [55-045]

煤竹 置花籠
  • 横19cm×奥行き18cm×高さ12cm

煤竹特有の縄目模様による濃淡を組み合わせながら、幅4~8mm程の竹でざっくりと編みあげた作品である。「かわ」と「み」の部分を2枚重ね、底は六つ目編み、立ち上がりから丸みを持たせ編み進め、口造りでは輪孤編みのように竹を編み地に差し込み仕上げている。

煤竹 置花籠

晒し竹 置花籠 [55-044]

置花籠
  • 横14cm×高さ22.5cm×口径9cm

晒し竹を使用し、やたら編みで仕上げた作品である。竹の表面のかわとみの部分を2枚重ね合わせ六つ目網みを基本に変化をつけながら編み進める。2枚重ねることによりしなやかなカーブを作ることが出来る。やたら編みは規則的な模様を作らないのが特徴と言われている。

置花籠

煤竹 置花籠 [55-043]

煤竹 置花籠
  • 口径29cm×高さ19cm

煤竹 置花籠 [55-028]と同種の大振りな作品。幅10mmの煤竹を使用し、底の麻の葉編みから編み始め、立ち上がりより菱四つ目編みで編み上げた花籠である。口造りは半分に割った根曲がり竹で、内と外から編み地を挟み皮籐で巻きながら留めている。また根曲がり竹で付けた飾り手が全体のアクセントとなっている。展示会などの盛り花に適している。

煤竹 置花籠

煤竹 手付置花籠 [55-042]

煤竹 手付置花籠
  • 横17cm×高さ28.5cm×底径10cm×口径14.5cm

煤竹 手付置花籠 [55-028]と同種の花籠で、極シンプルな編み方、形の作品である。底の麻の葉編みから編み始め、立ち上がりからは菱四つ目編みである。口造りは半分に割った根曲がり竹で、内と外から編み地を挟み皮籐で細かく巻きながら留めている。手は幅1cm程の煤竹を用い、所々に皮籐で飾り結びを施している。

煤竹 手付置花籠 煤竹 手付置花籠
煤竹 手付置花籠
秋海棠、盗人萩、シマアシ

煤竹 鼓置花籠 [55-041]

煤竹 鼓置花籠
  • 口径11cm×高さ27.5cm×底径11cm

濃淡のある煤竹を使用し、鼓をデザインした作品である。鉄線編みの底に2.5mm幅の竹を縦に規則的に並べ結合させた造りである。形は胴を絞り縦の竹を皮籐で細かく巻き鼓を模している。口造りは編み地を幅10mm程の煤竹で外と内側から挟み、皮籐で細かく巻き止めている。

煤竹 鼓置花籠 底 煤竹 鼓置花籠

Feed

メタ情報