現在のページの位置: 空齋竹工芸 > 作品

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

煤竹 置花籠 [55-037]

花籠
  • 横18cm×高さ19cm 口径横8cm×縦14cm

幅2mm程の煤竹を使用した細編みの花籠である。胴の辺りに4段の飾り編みが施されている。口造りの一部を内側に折り曲げ変化をつけた作品である。

花籠 側面 花籠 背面 花籠 底
花籠
杜鵑草、金水引

掛花籠 [60-007]

掛花籠
  • 高さ22.5cm、口径8cm、底の径6.5cm

根曲がり竹を使用し六つ目編みから編み出し、立ち上がりから菱四つ目編みで編み上げ胴の部分に所々に石畳編みを施した作品である。口造りや首の飾りなどすべて根曲竹を使用した掛花籠である。

石畳編 炭斗 [51-001]

石畳編 炭斗
  • 直径(最大幅)18cm×高さ6cm

根曲がり竹煤を使用した煎茶用の炭斗で細かい石畳編が特徴である。底は亀甲編み、立ち上がり手前から細かい石畳編で仕上げた炭斗である。内側は棕櫚毛(しゅろげ)を敷き詰め上から和紙を貼り漆で仕上げられている。亀甲編みは編み模様が花の鉄線を思わせることから別名を鉄線編みとも言われている。

石畳編 炭斗 底

煤竹網代 急須 [05-004]

煤竹網代急須

  • 横14cm×口径6.5cm×高さ9cm

把手の位置から後手(うしろで)の急須である。全体を網代編みで仕上げ、把手は非常に細い煤の根曲がり竹が用いられ、注ぎ口、蓋は捻り編みである。特に蓋は、摘みの部分を細く割り放射線状に広げその間を捻り編みしたものである。内部には何層にも黒漆が施され、煎茶用として実際に湯を注ぎ使用する事ができる。

煤竹網代急須 蓋を開けたところ 煤竹網代急須 蓋 煤竹網代急須 底

  • 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品

Susudake Ajiro Kyusu

  • L. cm x W.cm x H.cm Caliber cm

This Kyusu has a handgrip behind the body.The body was made by twill plaiting.The handgrip was made of thin Nemagaridake. The lip for pouring and the lid were made by Hineriami plaiting. Especially, the lid was plaited after bamboo was divided as a knob. Of course we put water into this, because a lot of black layers of lacquer were applied inside.

煤竹網代 水指 [15-008]

煤竹網代 水指

  • 口径13cm×高さ15.5cm 底の径14cm

全体を網代編みで構成し、胴の辺りで網目模様に変化をつけた作品である。蓋は細い煤竹の節を摘みとし、放射状に割り、その周りをやたら編で編み上げ縁を付けたものである。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、内側は何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。

煤竹網代 水指 煤竹網代 水指 底 煤竹網代 水指 蓋

Susudake Ajiro Mizusashi

  • Caliber.13cm x H.15.5cm Diameter of the bottom 14cm

This Mizusashi was made with twill plaiting. It has an change of a plaiting at middle of the body. A thin bamboo was cut radial as the knob of the top and it was plaited with Yartara plaiting. At the rim stitching, bamboo was attached inside to fit the lid. Of course we put water into this, because a lot of black layers of lacquer were applied inside.

煤竹網代 菓子器 [40-007]

菓子器

  • 口径16.5cm×高さ8cm

煤竹を使用、縦六角網代編みから始まり、全体を網代編みで仕上げた作品である。底には幅10mm程の煤竹を輪にして高台を付け、表面は煤竹独特の濃淡模様が現れている。内側には何層もの黒漆を施し、その上に金箔、銀箔を細かく散りばめ、また金箔で井桁模様を付けた菓子器である。

菓子器 菓子器 底

Susudake Ajiro Kashiki

  • Height.8cm, Caliber.16.5cm

This Kashiki is made by Ajiro-ami plaiting, and made of Susudake. The kodai, an about 10mm in thickness ring-shaped part under the bottom, is also made of Susudake. The body have unique Susudake patterns on its surface. A lot of layers of black lacquer were applied inside the body and fine silver and gold leaf were also applied.

煤竹透 手付置花籠 [55-036]

煤竹透 手付置花籠

  • 横13cm×高さ20.5cm×全長32.5cm×口径7.5cm

煤竹の特色、色の濃淡を生かした花籠である。本体は幅3mmと7mmの煤竹を使用した透かし網代編みで、約8cm四方の底より編み上げられている。底から約8cmまでの側面は網代編み、続いて幅約1cmの竹籤でアクセントを入れ編み上げている。縦の竹を口造りでまとめ、根曲がり竹の縁で内側と外側とで挟み、細い根曲がり竹で巻き留めている。細い2本の煤竹を側面に差し込み皮籐で留め、飾り手としている。

煤竹透 手付置花籠 側面 煤竹透 手付置花籠 底
バラ 撫子、小判草、アスチルベ
左:薔薇/右:撫子、小判草、アスチルベ

Susudake Sukashi Hanakago(Flower basket)

  • D.13cm x H.20.5cm x W.32.5cm, Caliber.7.5cm

This Hanakago(flower basket) have a characteristic tone of Susudake. The body was plaited with about 3mm and 7mm Susudake by twill plaiting. It starts from an about 8cm square base. There is an ornament of thin split rattan lines on the side of the body, about 8cm above the bottom, which was made by twill plaiting. All vertical lines of Susudake are joined to the lid of Nemagaridake. After that, it was fixed with another thin Nemagaridake. The Handle consists of two splitted rattan lines.

網代 平茶碗 [20-006]

網代 平茶碗

  • 口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径6cm

煤竹を使用し網代編みで制作された平茶椀で、竹の茶碗としては第二作目である。内側には漆が何層にも塗られ、その表面には顔料を混ぜた漆により渦巻き模様が描かれている。鳴門の渦潮を連想させる作品である。茶溜まりもあり、また手の中に丁度スッポリと収まる、使い勝手の大変良い茶碗である。

茶碗 側面 茶碗 内側 茶碗 裏面

  • 1979年ミタケ画廊出展作品

Ajiro Chawan

  • Caliber.16.5cm(6.5″), H.5.5cm(2.2″)

This is the second Chawan as bamboo-made chawan, which was made by twill plaiing of Susudake. Lacquer were applied and a spiral pattern appered inside. It looks like the shirling current of the Naruto channel in Japan. The holoow at the bottom inside gathers tea at the end of drinking tea. This Chawan is convenient because it fits our hands.

  • Mitake Gallery in 1979

Feed

メタ情報