現在のページの位置: 空齋竹工芸 >

空齋竹工芸

蛤谷空齋がこれまでに制作した、竹工芸作品の紹介です。

煤竹網代 水指 [15-005]

煤竹網代 水指

  • 口径16cm×高さ17cm

胴は二種類の網代編みにより変化をつけ、煤竹の縄目による濃淡が微かに伺える。蓋は柾割の竹を中心から渦巻き状態に巻きながら造られたものである。煤竹独特の濃淡や節による凹凸が面白い。摘みは煤根曲がり竹の節が使われている。内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。

煤竹網代 水指 煤竹網代 水指 煤竹網代 水指 蓋

Ajiro Mizusashi

  • H.17cm(6.7″), Caliber.16cm(6.3″)

The body of this Mizusashi has a change with two type of the twill plaiting, and a few light and shade of Susudake. The top was a coiled bamboo which was divided lengthways. The body which has light and shade of Susudake, or uneven surface made of knot is quaint. The knob of the top was made of a knot of sooted Nemagaridake. Of course we put water into this, because a lot of black layers of lacquer were applied inside.

煤竹網代 硯箱 [80-005]

煤竹網代 硯箱

  • 縦30cm×横23.5cm×高さ16cm

煤竹の濃淡ををうまく取り入れ全体を枡網代編み、三本網代編みで構成し、内側や底をに漆を何層も施す事により強度を付けた硯箱である。上段には硯と筆を入れ、下段には半紙などの料紙入れとなっている。

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱
蓋は表面、側面共に枡網代編み、蓋を取ると二段重ねになっている

煤竹網代 硯箱
上段の側面は三本網代編み、内側は幅7~8mm程の枡網代編みで硯と筆を置くための竹が付けられている。内側の側面と裏側には何層もの漆が施されている

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱
下段の側面は三本網代編み、底は枡網代編み、内側は何回もの漆が施されている

煤竹網代 硯箱 煤竹網代 硯箱


Suzuribako of Susudake

Suzuribako of Susudake

  • D.30cm(11.8″)×W.23.5cm(9.25″)×H.16cm(6.3″)

This Suzuribako(a box for a inkstone) was made by square twill plaiting and triple twill paliting, and it has light and shade patterns of Susudake on its surface. A lot of layers of lacquer were applied inside and at the bottom, so the body strengthened. It holds a inkstone and a pen in the top box and Japanese paper for calligraphy in the bottom box.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake
The surfece of the lid and the side were made by square twill plaiting. The box are built on two levels.

Suzuribako of Susudake
The side of the upper box was made by triple twill plaiting. A part of bamboo which held a inkstone and a pen was put on the inside with about 7 or 8 mm split bamboo. A lot of layers of lacquer was applied inside.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake
The side of the bottom box was made by triple twill plaiting and the base was made by square twill plaiting. A lot of layers of lacquer were applied inside.

Suzuribako of Susudake Suzuribako of Susudake

網代編 水注 [80-004]

網代編 水注

  • 横18cm×高さ27cm

全体は網代編みで形成され持ち手は丸籐で付けられている。表面は黒漆と朱漆を色分けて塗り斬新なイメージを醸し出した作品である。

網代編 水注 蓋を取ったところ

  • 1981年空齋、云亭二人展出展作品

Pot

  • W.18cm(7.08″)×H.27cm(10.6″)

The body was made by twill plaiting and a handgrip was attached with circle rattan lines. The surface of the body was painted with black and red lacquer. It has originality.

  • Kusai Bamboo Art Show collaborates Untei in 1981

網代編 水注 [80-003]

網代編 水注

  • 横22.5cm×高さ17cm

六角形の筒部分と注ぎ口は網代編み、六角形の角の部分と持ち手には細い根曲がり竹が付けられている。底から見ると、丁度たこ揚げの時に使用する、たこ糸を巻く六角形の糸巻きの様な形をしている。外側には朱漆を、内側には黒漆が何層にも施され、実際に水を入れ使用することができる。

網代編 水注 蓋を取ったところ 網代編 水注 底

  • 1981年空齋、云亭二人展出展作品

Pot

  • W.22.5cm(8.85″)×H.17cm(6.7″)

The hexagonal body and the lip for pouring were made by twill plaiting. Narrow Nemagaritake was attached to each corner of the hexagonal body and the handgrip. The bottom looks like a spool for string for a kite. Of course we put water into this, since a lot of layers of black lacquer were applied inside and a lot of layers of red lacquer were applied outside.

  • Kusai Bamboo Art Show collaborates Untei in 1981

煤竹網代 平水指 [15-004]

煤竹網代 平水指

  • 口径20cm×高さ11.5cm

煤竹の縄目による濃淡を取り入れ、全体を網代編みでふっくらと仕上げた作品である。側面は中程で編み目に変化をつけ、上方にはささらで三段飾りを入れアクセントとしている。内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。蓋は黒真塗りである。

煤竹網代 平水指 内側 煤竹網代 平水指 底

Ajiro Hira-Mizusashi

  • H.11.5cm(4.5″), Caliber.20cm(7.9″)

This Mizusashi has roundness body with light and shade of Susudake. On the side, there is a change of the plaiting in the middle, and three tiers as decoration in the upside. Of course we put water into this, since a lot of layers of lacquer were applied inside. The top was coated with black lacquer.

網代 平茶碗 [20-005]

網代 平茶碗

  • 口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径8cm

煤竹を使用し、網代編みで制作された平茶椀で竹の茶碗としては第一作目である。外側には黒漆、内側には何層もの黒漆が塗られ、その上から朱漆を重ね模様を生み出している。茶溜まりもあり、竹とは思えない作品である。

茶碗 側面 茶碗 内側 茶碗 裏面

  • 1979年ミタケ画廊出展作品

Ajiro Chawan

  • H.5.5cm(2.2″), Caliber.16.5cm(6.5″)

This is the first Chawan as bamboo-made chawan, which was made by twill plaiting of Susudake. Black lacquer were applied on the outside. The patterns of lacquer appered inside, becase a layer of red lacquer and a lot of layers of black lacquer were applied. The holoow at the bottom inside gathers tea at the end of drinking tea.

  • The Mitake Gallery in 1979

煤竹網代 炭斗 [50-002]

煤竹網代 炭斗

  • 口径26cm×高さ13cm

煤竹の縄目模様による濃淡を用いて側面は交色波網代編み、底は六角形で枡網代編みで構成され、炉用として使用される。側面と底との接合部には竹の枠を付け皮籐で巻きながら留めている。口造りも同様に、内側と外側に竹の枠を付けて挟み込み皮籐で細かく巻きながら飾りを施し留めている。内側には和紙を貼りその上から黒漆を施している。

煤竹網代 炭斗 底 煤竹網代 炭斗 口造り
底と口造り

手付茶籠 [00-004]

手付茶籠

  • 縦21cm×横17.5cm×高さ17cm

煎茶用として作られた茶籠で素朴な雰囲気、野趣のある作品である。鉄線編みの底部分から編み始め、立ち上がりより編み方を変え、上半分は網代編みである。胴より下の部分には幅7mm程の煤竹を縦に並べ、その上下を幅13mm程の煤竹の縁で外と内から挟み込むように皮籐で細かく巻きながら留め付けている。蓋・掛子蓋は2本取り鉄線編みで、立ち上がりから網代編みである。本体の内側、蓋の内側、掛子蓋の外側には和紙を貼り、その上から黒漆を施している。持ち手には根曲がり竹を使用し、皮籐で細かく巻き飾りとしている。

手付茶籠 手付茶籠 手付茶籠 手付茶籠 茶手付籠 手付茶籠 手付茶籠 手付茶籠

Feed

メタ情報