Location : 空齋竹工芸 > Kusai's Bamboo Art > Archives
Archives
煤竹網代 急須 [05-004]
縦cm×横cm×高さcm×口径cm 把手の位置から後手(うしろで)の急須である。全体を網代編みで仕上げ、把手は非常に細い煤の根曲がり竹が用いられ、注ぎ口、蓋は捻り編みである。特に蓋は、摘みの部分を細く割り放射線状に広げその間を捻り編みしたものである。内部には何層にも黒漆が施され、煎茶用として実際に湯を注ぎ使用する事ができる。 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品 Susudake Ajiro Kyusu L. cm x W.cm x H.cm Caliber cm This Kyusu has a handgrip behind ...
煤竹網代 水指 [15-008]
口径13cm×高さ15.5cm 底の径14cm 全体を網代編みで構成し、胴の辺りで網目模様に変化をつけた作品である。蓋は細い煤竹の節を摘みとし、放射状に割り、その周りをやたら編で編み上げ縁を付けたものである。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、内側は何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。 Susudake Ajiro Mizusashi Caliber.13cm x H.15.5cm Diameter of the bottom 14cm This Mizusashi was made with twill plaiting. It ...
煤竹網代 菓子器 [40-007]
口径16.5cm×高さ8cm 煤竹を使用、縦六角網代編みから始まり、全体を網代編みで仕上げた作品である。底には幅10mm程の煤竹を輪にして高台を付け、表面は煤竹独特の濃淡模様が現れている。内側には何層もの黒漆を施し、その上に金箔、銀箔を細かく散りばめ、また金箔で井桁模様を付けた菓子器である。 Susudake Ajiro Kashiki Height.8cm, Caliber.16.5cm This Kashiki is made by Ajiro-ami plaiting, and made of Susudake. The kodai, ...
煤竹透 手付置花籠 [55-036]
横13cm×高さ20.5cm×全長32.5cm×口径7.5cm 煤竹の特色、色の濃淡を生かした花籠である。本体は幅3mmと7mmの煤竹を使用した透かし網代編みで、約8cm四方の底より編み上げられている。底から約8cmまでの側面は網代編み、続いて幅約1cmの竹籤でアクセントを入れ編み上げている。縦の竹を口造りでまとめ、根曲がり竹の縁で内側と外側とで挟み、細い根曲がり竹で巻き留めている。細い2本の煤竹を側面に差し込み皮籐で留め、飾り手としている。 左:薔薇/右:撫子、小判草、アスチルベ Susudake Sukashi Hanakago(Flower basket) D.13cm x H.20.5cm x W.32.5cm, Caliber.7.5cm This Hanakago(flower basket) have a characteristic tone ...
網代 平茶碗 [20-006]
口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径6cm 煤竹を使用し網代編みで制作された平茶椀で、竹の茶碗としては第二作目である。内側には漆が何層にも塗られ、その表面には顔料を混ぜた漆により渦巻き模様が描かれている。鳴門の渦潮を連想させる作品である。茶溜まりもあり、また手の中に丁度スッポリと収まる、使い勝手の大変良い茶碗である。 1979年ミタケ画廊出展作品 Ajiro Chawan Caliber.16.5cm(6.5"), H.5.5cm(2.2″) This is the second Chawan as bamboo-made chawan, which was made by twill ...
煤竹網代 急須 [05-003]
縦12cm×横12cm×高さ7.5cm×口径7cm 把手の位置から横手(よこて)の急須で、日常において使用するポピュラーな形である。全体を網代編みで仕上げ、内側には何層にも黒漆が施されている。表面の漆はつや消しである。蓋は煤竹の縄模様による濃淡を組み合わせながら枡網代編みで、摘みは細い皮籐を捻り編みにして取り付けられている。 Susudake Ajiro Kyusu(teapot) D.12cm(4.7") x H.7.5cm(2.9") x W.12cm(4.7"), Caliber.7cm(2.7") This type of a Kyusu(teapot) is called "Yokote", becase ...
Susudake Ajiro Chabitsu [80-006]
Diameter 28.7cm x H.11.2cm This Chabitsu makes the most of light and shade pattern of Susudake. The bottom was made ...
煤竹 手付置花籠 [55-035]
縦17cm×横17cm×高さ29cm 立方体に手を付けた様な花籠である。幅5~13mm位の煤竹を使用し、竹の中心部分の皮を削り落としたものとを交互に用いて、編み目の大きい四つ目編みで仕上げている。 シンビジュームとアジアンタム Flower Basket with Handgrip This flower basket was formed as a cube with a handgrip. The body ...
手付置花籠 [55-034]
横20cm×高さ33cm 口径19.5cm 磨きの竹を使用し、煤竹 手付置花籠 [55-001]と同種の花籠である。底編みは二本取りの鉄線編み、立ち上がりからは透かし三本網代編み、胴の部分にささらで捻り編を二段入れている。首周りは透かし二本網代編みで細く締め、口造りへ広げながら編み上げている。 Flower Basket [55-034] This flower basket was made of Migakinotake. This basket looks like a flower ...
蓋置 炉用 [45-006]
直径5.5×高さ5.5cm 竹の根本、もしくはその近辺を用いており、厚みが14mm位、かなり肉厚の竹で制作した作品である。表面には竹の染みや割れ目があるが、滝を思わせるイメージで景色となっている。またどっしりとしていてとても使い勝手がよい。 Futaoki for the season when a fixed hearth ro(炉) is used. Diameter.5.5 x H.5.5cm This Futaoki was made ...
煤竹 掛花籠 [60-006]
横14cm×高さ17cm×口径11.5cm,10.5cm 煤竹を使用した掛花籠である。底は鉄線編みで、立ち上がりからは縦の竹を主とし、途中、横から竹を数本入れ、膨らみを付けながら編みあげている。横の竹は2枚重ねである。口造りは幅10mm位の竹を外と内にあてがい編み目を挟み、根曲がり竹で粗く巻きながら留めている。 Flower Basket [60-006] This flower basket was made of Susudake. The base was made by Tessen plaiting. The ...
花籠 [65-004]
幅14cm×高さ17.5cm、口径7.5cm 磨きの竹を使用した花籠である。全体は魚籠(びく)の様な形で、底部分は荒い四つ目編み、立ち上がりからは幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みである。全体を染料で染め、その上から拭き漆を施し、落ち着いた仕上がりとなっている。 底 杜鵑草、白花杜鵑草、金水引、水引、縞葦 Flower Basket This flower basket was made of Migakinotake. The body looks like a creel. The ...
菓子皿 魚 [40-006]
縦23cm×横30cm 丸い籐で魚を型取り、その外形に合わせながらござ目編みで作った作品である。染料を混ぜた漆で表面を塗り分け、お皿の上にもう一匹魚がいるような面白さである。 Kashizara [40-006] This Kashizara shaped to a fish was made by Gozameami plaiting. The surface was colored by ...
煤竹 置花籠 [55-033]
幅14cm×高さ21cm×口径20cm 細く竹造りをした煤竹を使用し、華奢で小振りな作品である。底は2本取りで鉄線編み、立ち上がりからは網代網で、途中に細い竹籤を何段か入れながら編み進めた籠である。口造りと飾り手は根曲がり竹である。 花/日向水木、都忘れ Susudake Flower Basket This small flower basket was made of thin Susudake. The base was made by ...
四方竹 水指 [15-007]
横22.5cm×高さ14.5cm×口径19cm 銘「日月」 厚みのある四方竹(しほうちく)を繋ぎ合わせ全体を形作った水指である。四方竹とは棹が四角形に育った竹である。一定の長さに切り揃えた9枚の竹にカーブを付け、横に並べながら皮籐で繋ぎ合わせている。内側は繋ぎ目に柿渋を塗った和紙を貼り、その上から黒漆を何層にも厚く塗っている。底と蓋は横に繋ぎ合わせ丸くカットしたもので、蓋の摘みには銀線を使用。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、表面は透漆仕上げである。正面には金箔を貼り陽を描き、蓋を取った向こう正面には、三日月を蝶貝による螺鈿で表現している。 Shiho-chiku Mizusashi W.22.5cm(8.85") x H.14.5cm(5.7")×Caliber 19cm(7.48") The inscription is "Jitsu-Getsu". This Mizusashi is a combination of thick ...
煤竹籠目編 置花籠 [55-032]
煤竹籠目編 置花籠 口径18cm×高さ25cm 底の径26cm 煤竹を使用した花籠である。全体は最も基本的な編み方の一つである籠目編みで仕上げ、底には3本の力が入っている。側面は6方向にかけて高台から口造りに竹をあてがい飾りとしているが、これは強度としての役割も兼ね備えている。口造りには竹籤を撚り縄編みにし飾り手を付け、アクセントとしている。 キンセンカ(カレンジュラ) Flower Basket This flower basket was made of Susudake. The body was made by Kagomeami-plaiting, ...
手付置花籠 [55-031]
幅25cm×口径14cm×高さ30cm 磨きの竹を使用した花籠である。底から胴近くまでは麻の葉つぶし編みで、胴にはささら編みを3段入れアクセントとしている。口造りにかけては網代編み。口造りは、編み地を幅12~13mm程の煤竹で外と内側から挟み、皮籐で細かく飾りを付けながら巻き留めている。さらに幅10mm程の煤竹を底から前後に渡し、強度を付けつつアクセントとし、飾り手には細い根曲がり竹を脇に差し込み皮籐で留めている。 芍薬 Flower Basket with a handgrip This flower basket was made of Migakinodake. The body was made by ...
煤竹網代 水指 [15-006]
口径15cm×高さ19cm、底の径14cm 全体を網代編みで構成、下方三分の一辺りで網目模様に変化をつけ、底は升網代編みの作品である。蓋は幅2.5~3cmの煤竹を横に並べ繋ぎ合わせ丸くカットしたもので、蓋の摘みには真鍮を使用。口造りは内側に竹を付け落とし蓋仕様とし、内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。 Susudake Ajiro Mizusashi Caliber.15cm x H.19cm diameter of the bottom 14cm This Mizusashi was made with twill plaiting ...
古今和歌集 香合 [35-012]
縦8.5cm×横3cm×厚さ2.5cm 細い煤竹を使用し上下に節を付け、巻物のイメージが伺える香合である。表面にはうっすらと色の濃淡があり、彫刻で「古今倭歌集巻第一」とある。内側には、朱漆を塗った上に黒漆を重ね塗りを行っているが、研ぎ出しにより下の朱漆がほんのりと見える。 Kogo reformed from "Shin Kokin Wakashū" D.8.5cm x W.3cm x Thickness 2.5cm This Kogo has knots made of ...
唐物写炭斗 [50-004]
口径23cm×高さ14.5cm×底直径24.5cm 磨きの竹を使用した炉用の炭斗で、全体を黒色に染め拭き漆を施し、内側には和紙が貼られている。底は二本取りの鉄線編み、立ち上がりからは網代編みである。側面には細い幅の竹を6本、また上から三分の一ほどの場所にも根曲がり竹を添えている。皮籐による飾り結びが唐物独特の雰囲気を醸し出している。 Karamono Sumitori [50-004] Caliber 23cm x H.14.5cm x Bottom Caliber 24.5cm This Sumitori was made of Migakinotake. The ...
梅花香合 [35-011]
直径3.3cm×厚み2.6cm 梅をイメージした香合で、肉厚の煤竹を使用している。彫刻により、全体を梅の花として表現した香合である。内側には漆が施されている。 Ume Kougou [35-011] Diameter 3.3cm x H.2.6cm This Kougou was modeled on a Japanese apricot(ume). The Kougou was ...
晒し竹置籠 [55-030]
横24cm×高さ21cm×口径7.5cm [55-029]と対をなす籠である。本体は、直径約7.5cmの晒し竹を32等分し捻り編みにより編み進めたものである。上下別々に形作ったものを繋ぎ合わせ、中央部には膨らみを持たせながらも、上部は押し込んだような形に仕上げた。 Flower basket made of Sarashidake W.24cm x H.21cm x Caliber 7.5cm This flower basket was made of Sarashidake ...
晒し竹置籠 [55-029]
横23cm×高さ32.5cm×口径7.5cm [55-030]と対をなし、提灯に似た形状をしている。本体は直径約7.5cmの晒し竹を32等分し捻り編みにより編み進めたものであり、上下別々に形作ったものを繋ぎ合わせ、中央部には膨らみを持たせた。 Flower basket made by Sarashiami-plaiting W.23cm x H.32.5cm x Caliber.7.5cm This flower basket, looks like a Japanese lantern, ...
煤竹網代 水指 [15-005]
口径16cm×高さ17cm 胴は二種類の網代編みにより変化をつけ、煤竹の縄目による濃淡が微かに伺える。蓋は柾割の竹を中心から渦巻き状態に巻きながら造られたものである。煤竹独特の濃淡や節による凹凸が面白い。摘みは煤根曲がり竹の節が使われている。内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。 Ajiro Mizusashi H.17cm(6.7"), Caliber.16cm(6.3") The body of this Mizusashi has a change with two type of the twill ...
煤竹蓋置 炉用 [45-005]
直径5.5×高さ5.5cm 煤竹の根本、もしくはその近辺を用いており、かなり肉厚の竹で制作した作品である。また煤竹の色も濃く落ち着いたイメージがあり、とても使い勝手がよい。 Futaoki for the season when a fixed hearth ro(炉) is used. Diameter.5.5 x H.5.5cm This Futaoki was made ...
煤竹網代 硯箱 [80-005]
縦30cm×横23.5cm×高さ16cm 煤竹の濃淡ををうまく取り入れ全体を枡網代編み、三本網代編みで構成し、内側や底をに漆を何層も施す事により強度を付けた硯箱である。上段には硯と筆を入れ、下段には半紙などの料紙入れとなっている。 蓋は表面、側面共に枡網代編み、蓋を取ると二段重ねになっている 上段の側面は三本網代編み、内側は幅7~8mm程の枡網代編みで硯と筆を置くための竹が付けられている。内側の側面と裏側には何層もの漆が施されている 下段の側面は三本網代編み、底は枡網代編み、内側は何回もの漆が施されている Suzuribako of Susudake D.30cm(11.8")×W.23.5cm(9.25")×H.16cm(6.3") This Suzuribako(a box for a inkstone) was made by square twill ...
煤竹置花籠 [55-028]
横23.5cm×高さ22.5cm×口径22cm 幅7mmの煤竹を使用、底の麻の葉編みから編み始め、立ち上がりより四つ目編みで編み上げた花籠である。口造りは半分に割った根曲がり竹で、内と外から編み地を挟み皮籐で細かく巻きながら留めている。また根曲がり竹で付けた飾り手が全体のアクセントとなっている。 Flower basket of Susudake W.23.5cm x H.22.5cm x Caliber.22cm This flower basket was made of about 7mm Susudake ...
煤竹蓋置 炉用 [45-004]
直径4.5×高さ5.5cm 煤竹の根本、もしくはその近辺を用いており、かなり肉厚の竹で制作した作品である。煤竹の色は薄めであるが、霧のかかる山がうっすらと見える光景が伺える。安定していて使い勝手が良い。 Futaoki for the season when a fixed hearth ro(炉) is used. Diameter.4.5cm x H.5.5cm This Futaoki was made ...
煤竹 掛花籠 [60-005]
横15cm×高さ13cm×口径14cm、12.5cm 幅4~10mmの煤竹を使用、竹の幅や編み目の大きさにより変化をつけ、全体を四つ目編みで編んだ作品である。口造りは幅5mm程の煤竹で巻き留め、終わりを四つ目網の中へ差し込み、景色としている。 Flower basket of Susudake This flower basket was made of about 4 through 10 mm Susudake by square ...
煤竹 置花籠 [55-027]
縦20cm×横20cm×高さ13cm 煤竹を使用し、底部分は荒い四つ目編み、立ち上がりから幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みで造られている。上部三分の一辺りに空間を入れ変化を持たせ、そのまま捻り編みで編み、6~8cm位を内側に折り曲げた作品である。 Flower Basket of Susudake H.20cm x W.20cm x H.13cm This flower basket was made by Nejiri-ami plaiting of ...
茶合 「群仙拱壽」 [70-002]
縦18cm×横7cm 二つ割りにした煤竹を使用し、下方に節を残し、彫刻刀により細かい絵柄が刻まれた作品である。二人の仙人の表情から歓談する場面が伺える。 「群仙拱壽」とある。 Chago (Tea scoop bamboo) This Chago was made of a splited bamboo. A knot of bamboo remains ...
磨花入 [65-003]
横14.5cm×奥行11cm×高さ20cm 晒し竹の表面の皮を薄く削り取った竹(磨きの竹)を組み合わせた作品である。一定の幅(4~4.5cm)にした磨きの竹を、予め作品の形に竹を曲げて形作り、底の部分は縦3枚、横2枚を重ね合わせて立ち上げ要所を皮籐で留め、洞の部分においても数ヶ所を皮籐で留めている。口造りは根曲がり竹で内側と外側から挟み、竹籤を挟み入れながら皮籐で巻き留めている。モダンな雰囲気で、床の間のみならず玄関や居間などにもマッチする作品である。 Flower basket of Migakinotake W.14.5cm(5.7") x H.20cm(7.8") x D.11cm(4.3") This flower basket was made of Migakino-take bamboo which ...
手付置花籠 [55-026]
直径20cm×高さ30cm 磨きの竹を使用、口造りと手は煤竹、全体を網代編みで編み上げた後に染料で染めた作品である。底の六角形から編み始め、立ち上がりから膨らみを持たせ、腰の辺り(下方三分の一辺り)で竹を6本ずつまとめ編み、波のような模様を出している。口造りは内と外に竹の縁をあてがい編み目を挟み、皮籐で細かく飾りを付けながら巻き留めている。飾り手は7mm程の2本の煤竹を脇に差し込み皮籐で留め、手の上部には飾り結びを施している。 アストロメリア、金糸梅 Flower Basket Diameter.20cm x H.30cm This flower basket was dyed dark after being made by twill plaiting ...
網代編 水注 [80-004]
横18cm×高さ27cm 全体は網代編みで形成され持ち手は丸籐で付けられている。表面は黒漆と朱漆を色分けて塗り斬新なイメージを醸し出した作品である。 1981年空齋、云亭二人展出展作品 Pot W.18cm(7.08")×H.27cm(10.6") The body was made by twill plaiting and a handgrip was attached with circle rattan ...
網代編 水注 [80-003]
横22.5cm×高さ17cm 六角形の筒部分と注ぎ口は網代編み、六角形の角の部分と持ち手には細い根曲がり竹が付けられている。底から見ると、丁度たこ揚げの時に使用する、たこ糸を巻く六角形の糸巻きの様な形をしている。外側には朱漆を、内側には黒漆が何層にも施され、実際に水を入れ使用することができる。 1981年空齋、云亭二人展出展作品 Pot W.22.5cm(8.85")×H.17cm(6.7") The hexagonal body and the lip for pouring were made by twill plaiting. Narrow Nemagaritake ...
煤竹 虫籠 [55-025]
直径(最大幅)15cm×高さ21cm 煤竹を使用し、上下別々に作ったものを繋ぎ合わせた作品である。口部分から編み始めた上半分は、幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みである。下半分は上半分とは異なり、菊底編みと同じように置いた竹を捻り編みで編み始め、立ち上がりからはござ目編み、最後の4~5段は捻り編みである。上半分を下半分に差し込み、虫籠を形作っている。 木槿、水引 Flower Basket "Mushikago" of Susudake Diameter(max.).15cm(5.9") x H.21cm(8.3") This Mushikago(looks like a insect cage) was made of ...
蟹香合 [35-010]
縦3.8cm×横6.4cm×厚み2cm 蟹の彫刻をあしらった香合で、肉厚の煤竹を使用している。表面に蟹を彫刻し、蟹以外の部分を削り立体感を出した香合である。一部分(目や甲羅)には金粉を、また内側は黒漆に金箔を施している。磯の波打ち際で見かける蟹をイメージしており、海の涼を感じる作品である。 Kougou modeled a Crab D.3.8cm(1.5")×W.6.4cm(2.5")×Thickness.2cm(0.78") This Kougou which was modeled on a crab was made of thick Susudake ...
煤竹 炭斗 [50-003]
直径(最大幅)25.5cm×高さ13cm 幅7~10mm程の煤竹を使用した風炉用の炭斗である。粗い麻の葉編みで底から編み、立ち上がりから胴の部分をざっくりと編み上げる。口造りは、下から編み上げた竹を芯として入れながら同じ竹で巻き、その端を胴へ差し込み留めている。内側は、棕櫚毛(しゅろげ)を敷いた上に和紙を貼り、さらに黒漆を施している。底からは棕櫚毛が見える。 Sumitori of Susudake W.25.5cm×H.13cm This Sumitori is a type of furoyou (the portable brazier in summer) and was ...
煤竹網代 平水指 [15-004]
口径20cm×高さ11.5cm 煤竹の縄目による濃淡を取り入れ、全体を網代編みでふっくらと仕上げた作品である。側面は中程で編み目に変化をつけ、上方にはささらで三段飾りを入れアクセントとしている。内側には何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。蓋は黒真塗りである。 Ajiro Hira-Mizusashi H.11.5cm(4.5"), Caliber.20cm(7.9") This Mizusashi has roundness body with light and shade of Susudake. On the side, ...
置花籠 [55-024]
口径9.5cm×高さ20cm×高台径7cm 磨きの竹を使用した網代網の花籠である。半分よりやや上で編み方を変えアクセントとしている。口造りは、編み地を幅10mm程の煤竹で外と内側から挟み、皮籐で細かく巻き留めている。 蛍袋、額紫陽花、アスチルベ Flower basket H.20cm(7.9"), Caliber.9.5cm(3.7") This flower basket was made by twill plaiting with Migakinotake. Being changed the ...
網代 平茶碗 [20-005]
口径16.5cm×高さ5.5cm×高台径8cm 煤竹を使用し、網代編みで制作された平茶椀で竹の茶碗としては第一作目である。外側には黒漆、内側には何層もの黒漆が塗られ、その上から朱漆を重ね模様を生み出している。茶溜まりもあり、竹とは思えない作品である。 1979年ミタケ画廊出展作品 Ajiro Chawan H.5.5cm(2.2"), Caliber.16.5cm(6.5") This is the first Chawan as bamboo-made chawan, which was made by twill ...
煤竹 花籠 [65-002]
幅17.5cm×高さ18.5cm×口径11cm 煤竹を使った作品で、幅の細い籤(ひご)を二重に編む捻り編みである。粗い四つ目編で底を作り、立ち上がりから四隅に当たる部分に竹を足し、捻り編で丸みを持たせながら全体の四分の一位を編み、次に首まで細めながら編み進め口造りとしている。口造りは、非常に細い煤竹を二つ割りにしたものを外側に、内側には幅10mm程の煤竹をあてがい、皮籐で細かく巻きながら留めている。四隅に当たる部分には幅7~10mm程の竹をあてがい、皮籐で飾りを付けながら留め、アクセントとしている。後ろには燗が付けられ、掛け花籠としても使いやすい作品である。 紫蘭、山法師 Flower basket of Susudake This flower basket was made by Nejiri-ami plaiting of Susudake. Four thin bamboo ...
根曲竹 釜敷 [52-002]
直径17cmの円形 根曲がり竹を使用、やたら編で構成され所々に竹を細く捻り、模様とした作品である。やたら編は六つ目編みを基本に、縦横無尽に竹を挿しながら編目をつぶしいく編み方で、やたらめったら挿し進む事による。また編み目の質感も増し炭手前で釜を載せた時の滑りが良く、使い勝手が大変良い。 ...
煤竹 手付置花籠 [55-023]
口径9.5cm×高さ24cm×全長37.5cm 竹編み籠が持つ規則的で繊細な網目模様が特徴の花籠である。麻の葉編みで底より編み始め、立ち上がりから全体を編み進める。上部三分の一には籤のような細い竹を捻りながら編み、四段入れて口造りとなる。口造りと首辺りは、幅10~12mm位の竹を外と内にあてがい編み目を挟み、皮籐で細かく巻きながら留めている。持ち手は両端を底部分に差し込み、また持ち手の中心には皮籐で巻きながら飾りが施されている。 宝鐸草、虫取り撫子、都忘れ、縞葦 ...
煤竹蓋置 風炉用 [45-003]
直径5cm×高さ5.5cm 煤竹の根本、もしくはその近辺を用いており、かなり肉厚の竹で制作した作品である。竹を切った時の鉈の痕などが景色となり面白みが感じられる。また煤竹の色も濃くどっしりとしたイメージがあり、とても使い勝手がよい。 ...
瓢香合 [35-009]
6cm×3cm×厚み2cm 胡麻竹の煤竹を瓢に形取った香合で、表面には黒色の斑点模様がある。肉厚の竹を使用していることから、黒竹ではなく真竹の棹に菌が寄生して胡麻斑を生じたものと思われる。表面の斑点模様を景色とし、瓢の胴部分には結び目を彫刻し金粉が、また内側は黒漆に金箔が施されている。 ...
煤竹蓋置 風炉用 [45-002]
直径6.2cm×高さ5.5cm 煤竹の根本、もしくはその近辺を用いており、かなり肉厚の竹で制作した作品である。竹を切った時の鉈の痕などが景色となり面白みが感じられる。また安定感がありとても使い勝手がよい。 ...
手付置花入 [55-022]
縦16cm×横15cm×全長44cm 晒し竹の表面の皮を薄く削り取った竹(磨きの竹)を使用、一定の幅(3.5~5cm)にし、予め作品の形に竹を曲げて形作り、組み合わせた作品である。底の部分を十字に重ね合わせ立ち上げ、胴の部分で根曲がり竹を巻き皮籐で留め、他の部分に於いても何カ所か皮籐で留めている。手の部分は両脇の竹を長くとり、底から立ち上げたまま上方までのばし飾り手としている。 スイートピー、バラ、ドラセナ ...
煤竹網代 炭斗 [50-002]
口径26cm×高さ13cm 煤竹の縄目模様による濃淡を用いて側面は交色波網代編み、底は六角形で枡網代編みで構成され、炉用として使用される。側面と底との接合部には竹の枠を付け皮籐で巻きながら留めている。口造りも同様に、内側と外側に竹の枠を付けて挟み込み皮籐で細かく巻きながら飾りを施し留めている。内側には和紙を貼りその上から黒漆を施している。 底と口造り ...
木の葉盆 [80-002]
全長75cm×幅21cm 煎茶手前の道具として使われる盆で、全て根曲がり竹を使用した作品である。一本の長い竹をそのまま木の葉に型取り外枠とし、その枠に結びつけながら全体を編み、葉の元の部分で一つにまとめ皮籐で巻き留めている。煎茶道具としての作品だが、抹茶の席で、夏にヤツデの葉などを敷き菓子盆として使用しても楽しむことができる。 ...
亀香合 [35-008]
5.5cm×3.5cm×厚み2cm 亀をイメージした香合で、肉厚の煤竹を使用している。表面は亀甲模様を彫刻した部分に金粉を、また内側は黒漆に金箔を施している。日本では鶴と共に長寿の動物として縁起の良いもの、めでたい物とされているため、お祝いの席などに使用すると良い。 ...
煤竹 手付置花籠 [55-021]
横18cm×高さ42cm×口径12cm×高台径9cm 底から編み始め、まず放射線状に竹を重ね皮籐で三段程青海編みを入れ、立ち上がりから茣蓙目編みでふっくらと編み上げている。飾り手には煤の篠竹を、口造り、高台には根曲がり竹を用いており、どちらも皮籐で細かく巻きながら飾りを施し留めている。上部に根曲がり竹で輪を2本付け、その間には藤蔓の飾り結びが施されている。表面は拭き漆で艶を出し繊細の中に素朴さも感じられる作品である。 左/チューリップ、ガーベラ、アストロメリア、玉羊歯、アジアンタム 右/蝋梅、ガーベラ、千両、緑の葉 ...
手付茶籠 [00-004]
縦21cm×横17.5cm×高さ17cm 煎茶用として作られた茶籠で素朴な雰囲気、野趣のある作品である。鉄線編みの底部分から編み始め、立ち上がりより編み方を変え、上半分は網代編みである。胴より下の部分には幅7mm程の煤竹を縦に並べ、その上下を幅13mm程の煤竹の縁で外と内から挟み込むように皮籐で細かく巻きながら留め付けている。蓋・掛子蓋は2本取り鉄線編みで、立ち上がりから網代編みである。本体の内側、蓋の内側、掛子蓋の外側には和紙を貼り、その上から黒漆を施している。持ち手には根曲がり竹を使用し、皮籐で細かく巻き飾りとしている。 ...
一重切花入 [66-005]
口径8.5cm×高さ43cm 年月をかけ充分に乾燥した晒し竹である。下方部分に細かい根の跡が見られる事から、根元に近い部分を用いて作られた作品である。かなり肉厚の竹で16~18mm程で、正面中央の割れは表面だけであり、この割れを景色として取り入れた花入れである。 初嵐、赤侘助、芽吹き雪柳 ...
煤竹 盛籠 [55-020]
縦31cm×横34cm×高さ16cm 根曲がり竹の煤竹を使用した珍しい作品である。長い竹をそのまま、底の中心から渦巻き状に巻き、途中で竹を継ぎ足しながら、4本の竹で全体の形を作成している。竹と竹との繋ぎにあたっては、竹づくりをして細く薄くした根曲がり竹を、巻きながら留めている。フラワーアレンジメントの盛り花を入れても面白いかもしれない。 Basket for multiple use [55-020] This basket was made of sooted Nemagaridake. It has spiral plaiting base and ...
煤竹網代 手付菓子器 [40-005]
高さ17.5cm×幅16cm×奥行16cm(籠部は高さ6.5cm) 煤竹の特徴である濃淡の美しさを取り入れた作品である。内側には黒漆が何層にも施されている。底は二本取りの鉄線編みで、立ち上がりから胴部分は網代編みである。口造りは、幅10mm程の煤竹を輪にして内側と外側にあてがい、さらに皮籐で細かく巻いている。手の部分には細い煤竹を3本使用し、2本を底へ、1本を側面へ差し込んでいる。そして持ち手となる場所で3本をまとめ、その上から皮籐で細かく巻き、強度と装飾の役目を果たしている。 六角形 Basket for Sweets [40-005] H.17.5cm(6.9") x W.16cm(6.3") x D.16cm This basket for sweets brings out the best ...
置花入 [55-019]
口径14cmと17cmで歪な形 高さ29.5cm 胴回55cmと57cm 作品全体に根曲竹を使用している。底より麻の葉編みで編み始め、立ち上がりより胴を石畳編みと四つ目編みで編み進めている。胴部分では、2種類の編み方を交互に組み合わせることで、独特な凹凸形状になっている。さらに石畳編みの部分には黒漆と朱漆を、四つ目編みの部分には漆の上に銀粉を施し、燻し銀の風合いに仕上げた。口造りでは、外側と内側から挟むように竹をあてがい、細い竹で巻きながら留め、その上から仕上げとして皮籐による飾り結びを施している。また径14cmで幅12~3mm程の煤竹を、ささらをあてがいつつ皮籐で細かく巻きながら、高台として取り付けている。茶道具制作から離れた、いわば独立したオブジェとしての要素が強く、作者の遊び心が感じられる作品である。 高台の直径14cm Flower Basket [55-019] H.29.5cm(11.6") x W.14cm(5.5") x D.17cm(6.7") This flower basket was made of Nemagaridake. The basket ...
網代 六角抹茶椀 [20-004]
銘「飛鳥」 煤竹を使用し、網代編みで制作された抹茶椀である。全体が六面で形成され、角に当たる部分には幅10mm程の煤竹が添えられている。内側には、錆朱がかった漆が何層にも施されている。奈良・法隆寺にある夢殿が八角であり、そのイメージから銘が付けられた。 Ajiro Rokkaku Chawan [20-004] The inscription is "Aska". This Chawan was made of Susudake and used twill plaiting ...
煤竹櫛目編 花籠 [55-018]
縦13.5cm×横13.5cm×高さ24cm 煤竹を使用している。煤竹の縄目による色の濃淡や節を規則的に並べる事でアクセントとし、モダンな雰囲気が感じられる。予め底の形に折り曲げた竹を並べて皮籐で留め、2組を重ね合わせて底を作る。口造りについては、縦に並んだ竹を内と外から根曲竹で挟み、その上から細く割った根曲竹で巻いている。 紫蘭、升麻、縞葦 ...
掛花籠 [60-004]
高さ13cm×横23cm×奥行9cm 根曲がり竹を使用し、箱枕の形をアレンジして作られた作品である。底部分は20mm程の四つ目編み、立ち上がり部分から木型を入れ、途中に石畳編みを幾つか入れながら、それに合わせる様に編み進めている。肩の部分で木型を外し、前後、左右の竹を中心に集め、丸くござ編み5段を施し口造り部分を形成している。籠全体を染料で染め、漆を施す事により煤竹の風合いを大変良く醸し出している。 苧環・鳴子百合 ...
竹花入 [66-004]
横11.5cm×高さ15cm 口径9cm 竹の根元部分を使用して作られた花入れである。この部分は節と節との間隔が非常に短く、また肉厚である。内側と底には黒漆が施されている。 卜半・日向水木 ...
煤竹網代 手付丸盆 [40-004]
径25.5cm×高さ25.5cm 煤竹を使用し、縄目模様による煤竹特有の濃淡を取り入れた枡網代編みである。縁の部分は細い柾割の煤竹を幅10mm程に並べ、皮籐で飾りを施しながら巻いている。手の部分は細い2本の煤竹を用いており、端を底の裏に差し込み留めている。底の裏全体に黒漆が塗られている。 ...
煤竹 砧置花籠 [55-017]
中国の龍泉窯青磁の一種「砧青磁」をとらえて煤竹で造られた籠である。四つ目編みで底部分を、立ち上がりから首までをざっくりと編み、首の部分は竹の半分を使い編み上げ、残りの竹は胴の部分へ流す様に差し込み留めている。口造りは共の煤竹で細かく巻きながらボリュームを出し仕上げられている。 ...
稲束花入 [56-002]
口径4.5cm×高さ22cm、胴回り58cm 如心斎好「稲ツカ花入」が本科である。 竹の根節の部分を使用し全体に透き漆、内側は黒漆が施されている。根節を切り逆さまにした形が、稲束を思わせるのでこの名がある。 ...
筍香合 [35-006]
縦7.6cm×横2.8cm×厚さ2.8cm 細い煤竹の根本に近い部分を使用した75mm程の香合で、彫刻により筍を表現した作品である。かなり肉厚の竹であり、内側には漆が施されその上から銀箔が貼られている。 ...
手付置花籠 [55-016]
口径(最大幅)21cm×高さ22.5cm 幅のある磨きの竹を使用。六つ目編みの一つを底とし、ざっくりと編み上げた籠である。壺や花瓶を飾る感覚で玄関や居間などに飾っても良い。 梅・菜の花 ...
煤竹 一重切花入 [61-007]
口径4cm×長さ35cm 銘「福禄寿」 煤竹特有の色による濃淡が表面に現れているやや小振りの作品である。 福禄寿とは七福神の一、短身、長頭で、髭が多く、経巻を結びつけた杖を携え、多くは鶴を従えているらしい。竹の曲がり具合や色の感じから、その雰囲気が伝わってくる。 椿(白) ...
煤竹網代 手付四方盆 [40-003]
縦19cm×横21.5cm×高さ12cm 煤竹を使用し、底部分を枡網代編みで編み、その後それぞれの立ち上がり部分を四方へ編み進めたものである。底部分の四辺から立ち上がりにかけ、幅10mm程の竹を当てがい、外側と内側とで編み地を挟み籐皮で留めている。縁も同様に編み地を挟み、こちらは籐皮で細かく巻きながら飾りを施し留めている。手の部分は煤根曲がり竹を使用し、籐皮を飾り手に絡ませながら細かい飾りを施し両脇で留めている。内側には二色の漆を何層にも重ねて塗り、研ぎ出しによる模様を施している作品である。 ...
煤竹 通筒 [80-001]
切り花を持ち運び移動する時に使用する為の筒である。水屋に置き準備した花を入れておくにも良い。筒には煤竹を、提げ手には根曲がり竹を使用し、上下に巻いている皮籐により固定している。 雰囲気を紹介する為に花を生け撮影してみたが、床の間で花入として使用しても良いのではないかと思う。 横10cm×長さ45cm 口径6cm 梅・椿(白) ...
煤竹 一重切花入 [61-006]
長さ30.3cm(一尺) 径5cm 4.3cm 煤竹特有の色による濃淡が表面に現れているやや小振りの作品である。棚に置いてもよいが、安定性を考慮すると掛け花入れとして使用した方が良いようである。 左:初雁/右:胡蝶侘助 ...
平水指 [15-003]
口径22cm×高さ9.5cm、高台径11.5cm 銘「年輪」 全体を網代編みで形成し、正面に当たる一部分を残し、その他の部分には極薄い和紙を貼り表面全体を漆で仕上げている。内側は何層にも黒漆が施されている。蓋は柾割の竹を中心から渦巻き状態に巻きながら造られたものである。摘みは煤根曲がり竹の節の部分が使われている。煤竹独特の濃淡や節により年輪を表現し、生命力の神秘を感じさせる作品である。 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品 ...
手付置花籠 [55-015]
横23cm×奥行19cm×高さ21cm 晒しの竹を使用した手付きの花籠。二枚重ね、二本取りの透かし網代編みで底部分を編み、ささら編みを二段入れた後、立ち上がりより一本取りである。横に渡す竹の幅を変えながら胴に膨らみを付け、ささら編みで仕上げている作品である。口造り、飾り手には同じ竹を使用し竹の端の部分を前の飾りとして斜めに差し込んでいる。 キンセンカ、アジアンタム ...
網代編 食籠 [40-002]
径21cm×高さ14cm 磨きの竹を使用した網代編みの食籠である。蓋は開き網代編み、底は枡網代編みで形成されている。編み上げた本体と蓋には、煤篠竹の縁が外側・内側から挟むように取り付けられ、印籠蓋となっている。籐を細かく巻き、飾りとしながら一定の間隔で留めている。底には煤竹の高台が付けられている。本体の内側は黒漆、蓋の内側は黒漆の上に朱漆を重ね、共に何層もの漆が施されている。蓋は研ぎ出しにより中の朱漆が表面に現れ柄となっている。 ...
斑竹 茶杓 [30-002]
長さ18cm 銘「延齢」 斑竹とは表面に紫褐色などの斑紋のある竹の総称。清代の斑竹を使用した上節の茶杓で、切止は面取で共筒である。 Hanchiku Chashaku length 18cm(7.08") The inscription is "Enrei" Hanchiku is a name of bamboo which have mottled ...
煤竹 置花籠 [55-014]
縦18.5cm×横17.5cm×高さ15.5cm 煤竹を使用し、底部分は荒い四つ目編み、立ち上がりから幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みで造られている。口造りを根曲がり竹で巻き、上部を内側に巻き込んだ様な形である。 ...
煤竹網代 急須 [05-002]
横11.5cm×口径9cm×高さ7cm 把手のない急須である。煤竹の縄模様による濃淡を組み合わせながら全体を網代編みで仕上げ、内側には何層にも黒漆が施されている。蓋は枡網代編みで摘みは細い根曲がり竹の節の部分が取り付けられている。 ...
網代 平茶椀 [20-003]
網代茶椀 [20-002] と同様の作品である。煤竹を使用し網代編みで制作された平茶椀である。内側には何層もの黒漆が塗られその上から朱漆を重ね最後に研ぎ出す事により模様を生み出した作品である。曜変天目茶碗をイメージしたと思われる。大変使い勝手の良い茶碗である。 ...
置花籠 [55-013]
芍薬 石畳編み置花籠 [55-006] と同じような編み方をした作品。 根曲がり竹を使用、底部分は麻の葉編み、立ち上がりから六つ目編みで進め、胴で大きく丸みを持たせ、次に石畳編みを入れながら首辺りを絞り、口造りを広く編み上げた籠である。根曲がり竹特有の柔軟性を生かした作品である。 ...
煤竹 瓢置花籠 [55-012]
煤竹を使用し、幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みである。上半分は口部分から編み始める。そして肩に丸みを持たせながら胴で締め、さらに再び腰部分まで丸く編み進めたものである。続く下半分は、上半分とは別に菊底編みから腰までを編んだもの。これらを繋ぎ合わせることにより、瓢箪のような形を表現した作品である。胴には籤をより合わせて紐状にし、飾り結びを施しアクセントとしている。 ...
煤竹 置花籠 [55-011]
煤竹特有の縄目模様による濃淡を組み合わせながら、幅15~20mm程の竹で、ざっくりと編みあげた作品である。口造り、飾り手には幾分幅の狭い(10mm)竹を使用している。 1980年の個展に出品 ...
網代 抹茶椀 [20-002]
煤竹を使用し網代編みで制作された抹茶椀である。内側には何層もの黒漆が塗られその上から朱漆を重ね最後に研ぎ出す事により模様を生み出した作品である。曜変天目茶碗をイメージしたと思われる。茶溜まりもあり竹とは思えない作品である。 ...
網代提籃 [00-003]
提籃(ていらん)は野外での喫茶や野点などに用いる煎茶道具であるが、手前飾りの茶具としても使用する。江戸時代において医者が往診の際に持ち歩いていた薬籠(やくろう)の見立てで、一重(単式)から五段式のものまで有るようである。 煤竹を使用し全体は網代編みで二段式の提籃である。蓋や底の部分、四隅などに竹をあてがい籐皮により細かく巻き、飾りを付けながら留めている。内側は黒漆が施され、繊細かつ重厚な作品である。 1979年ミタケ画廊出展作品 ...
炉屏 [10-003]
縦28cm×横58.5cm 炉屏(ろびょう)とは煎茶席飾りの前に置く屏風状のものの総称である。煤竹を使用し、四つ目編みを基本にところどころ編み目を変化させた足つき一面仕上げの作品である。枠には煤の篠竹を用い、枠に溝を付け編み上げた端をはめ込み、脚には肉の厚い直径35mm程の煤竹を長さ30mmに切り、輪の状態で、皮籐で付けられている。全体に小振りである。 ...
煤竹櫛目編 手付置花籠 [55-010]
縦18,5cm×横19.5cm×高さ34.5cm×底一辺10.5cm角 銘「遊雲」 煤竹櫛目編花籠 [65-001] の作品と同型。 予め底の立ち上がり部分を曲げて形を整えた物を、縦横に重ねて四方を籐皮で細かく結び、底を作っている。側面には煤竹特有の縄目による色の濃淡や、節の配列などによる景色が伺える。胴の四隅には幅のある竹を入れて中心に膨らみを持たせ、籐皮で結び留めている。口造りは、予め四角く曲げた竹を宛い、その周りに籐皮で飾り結びを施している。煤竹の手を付けた置き専用の作品である。 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品 Flower Basket with handle, and made with Kushime plaiting [55-010] H.34.5cm(13.6") x W.19.5cm(7.7") ...
煤竹 蝉籠 [61-005]
縦17cm×横8.7cm×口径6cm 煤竹を半分に割り、底になる部分を薄く削る。半分に折り曲げ、根曲竹で巻き結んだ作品である。表面には煤竹特有の縄目模様があり、景色となっている。床の間に飾ると、あたかも蝉がとまっているかの如くである。 木槿 Flower basket like an alcove H.17cm×W.8.7cm×Caliber 6cm This flower basket was made of Nemagaritake. A Susudake bamboo ...
置花入 [55-009]
横27.5cm×高さ36cm×奥行き27.5cm 幅のある磨きの竹を使用し、予め作品の形に竹を曲げて形作り、組み合わせた作品である。底の部分を十字に重ね合わせ立ち上げた竹を途中で膨らみを持たせ四方の口造りとしている。四方の側面には漆によって金箔が施され景色となっている。角の部分に籐皮で曲線を入れ、直線と曲線とのコントラストが斬新である。生け花の展覧会用であるが、そのまま玄関や居間などに飾ると良い。 カサブランカ ...
置花入 [55-008]
横37cm×高さ20cm×奥行き10cm 幅のある磨きの竹を使用し、予め角を曲げ形作った竹を組み合わせた作品である。モダンな雰囲気が感じられそのままオブジェとしても良い。 ...
煤竹 宗全籠 [55-007]
横28cm×高さ37cm×奥行25.5cm 銘「雅静」 久田宗全好みを煤竹により写した作品である。底が四方で、口造りは丸く、手は二本の煤竹を付け、籐の蔓で結びながら巻くように留めている。 野草のもり沢山をたっぷりと生け、野の花の重なり合う風情を楽しむのに適している籠である。 ...
石畳編 置花籠 [55-006]
口径19cm×高さ22cm 根曲がり竹を使用、底部分は麻の葉編み、立ち上がりから六つ目編みと石畳編みで仕上げた作品である。根曲がり竹特有の柔軟性を生かしこの竹のみで、胴で丸みを持たせ、首辺りを絞り、口造りを広く編み上げた籠である。 ...
籠目編 手付置花籠 [55-005]
幅17.5cm×高さ33.5 磨きの竹を使用。籠目編みで構成され全体は六角形である。煤竹で飾り手を付け、皮籐で細かい飾りが施されている。 蛍袋、額紫陽花、三白草 ...
瓢掛花入 [91-001]
横12cm×高さ26cm 楽しみで作った作品の一つである。瓢箪の種を取り出し良く乾燥させ、内側には黒漆を、表面には透き漆を施した作品である。使い込む程に色艶が良くなる様である。 ...
竹太鼓胴花入 [61-003]
本体:横17cm×縦14×奥行9.5cm/全体の高さ38cm 太鼓の胴のように中央部の張った形のものを太鼓胴という。前後の表面と内側には黒漆が施され、釣り手は籐の蔓で付けられている作品である。掛花入れと言うよりも釣花入れとした方が良いようである。 鉄線 ...
煤竹 耳付置花籠 [55-004]
幅16cm×奥行14cm×高さ23.5cm 二本取りの鉄線編の底編みから立ち上がる部分で、左に流れた籤(ひご)を縦に、右側に流れた籤(ひご)を右側に流し編み上げていく片締め編みである。繊細な波のような流れを醸し出している。胴の部分にささらで捻り編を三段入れ、縦の竹を二本絡ませながら、首周りあたりから菱四つ目編で、口造りへ編み上げた作品である。首周りにも、ささらで捻り編を三段入れアクセントとしている。耳は細い煤竹をカーブさせ形を作り、その上から皮籐に依る細かい飾りが施されている。 ペルシャの焼き物を連想させ、実にモダンな雰囲気である。床の間は勿論の事、居間や玄関の棚などに飾っても良い。 ガーベラ、カーネーション、カスミソウ ...
茶合 「茶烟永日香」 [70-001]
縦13.5cm×横5.5cm 茶合(ちゃごう)とは、茶を移し入れる時にその量を見計らうものである。煎茶に於いては茶則(ちゃそく)・仙媒(せんばい)とも言い、茶を点ずる時、茶量を決め急須に静かに入れる作法の用具である。 二つ割りにした煤竹を使用し、下方に節を付け、彫刻刀により細かい絵柄が刻まれた作品である。 「茶烟永日香(ちゃえん えいじつ こうバシ)」とある。 Chago (Tea scoop bamboo) Chasoku or Chago, they come in many forms to scoop ...
煤竹 掛花籠 [60-003]
横17cm×高さ14.5cm×奥行き15cm 銘「清真」 底部分は二本取りに依る透かし網代編み、立ち上がり部分と中央部分には竹籤に依る網を入れ、全体はござ目網みである。耳は籐皮で付けられ、口造りは共の竹で細かく巻き、仕上げた作品である。 周防・都忘れ・ホウチャクソウ ...
根曲竹 釜敷 [52-001]
直径17cm 根曲竹を使用、やたら編で構成され所々に石畳を入れた作品である。炭手前で釜を載せた時の滑りが良く、使い勝手が大変良い。やたら編は六つ目編みを基本に、縦横無尽に竹を挿しながら編目をつぶしいく編み方で、やたらめったら挿し進む事による。 ...
網代編 双鶴図菓子器 [40-001]
縦20cm×横22cm×高さ7cm 全体は網代編みで、両脇に切り込みを入れ段差を付け、変化を出した作品である。内側は黒漆が施され、磯に舞う二羽の鶴が象嵌により描かれている。 ...
煤竹 鉈籠 [60-002]
横17cm×長さ22cm 銘「杣小屋」 竹幅1cm前後の煤竹を濃淡を組み合わせながらざっくりと編み上げ、素朴さが感じられる。耳、口造りは根曲竹で仕上げている作品である。 ...
煤竹櫛目編 花籠 [65-001]
幅19cm×高さ22.5cm 煤竹櫛目編手付置花籠 [55-010] の作品と同型。 予め底の立ち上がり部分を曲げて形を整えた物を、縦横に重ねて四方を籐皮で細かく結び、底部分を作っている。側面には煤竹特有の縄目による色の濃淡、節の配列などによる景色が伺える。胴の四隅に幅のある竹を入れ、中心に膨らみを持たせ籐皮で結び留めている。口造りは予め四角く曲げた竹を宛い、其の周りに籐皮で飾り結びを施している。 ...
尺八掛花入 [61-001]
長さ53.5cm 口径4.5cm 底の径7.5cm 細い真竹をよく乾燥させ使用し、管長は一尺八寸(約54.5cm)である。本来の尺八と同様に指孔は前面四孔、背面一孔、彫刻により付けられ赤漆が施されている。 ...
竹置花入 [56-001]
横14.5cm×高さ43cm×口径5.5cm 真竹をよく乾燥させ使用、竹の節から伸びた枝をカーブさせ中央部分に籐皮で固定し、下方部分まで引き寄せ留めている。表面を透き漆で春慶塗に仕上げた作品である。 ...
一重切花入 [66-001]
横9cm×奥行き7cm×高さ36.5cm 銘「寒山拾得」 全面に切り込みがあり二本の竹を並べたような形である。表面には斑紋があり、その所々に小さな金箔が漆で施されている。全体を透き漆で仕上げ、竹本来の良さを引き出している作品である。 ...
煤竹 茶杓 [30-001]
長さ18cm 銘「廣目天」 中節の茶杓で節上と節下に煤竹の景色があり、切止は面取で共筒である。 「廣目天(広目天)」とは、梵語(サンスクリット語)における四天王の一人、廣目天王であり、西方世界を守護すると云われている。 Susudake Chashaku length 18cm(7.08") The inscription is "Kōmoku-ten(廣目天)" This Chasyaku has a knot of a bamboo at ...
煤竹 繭籠 [60-001]
横12cm×高さ19cm×奥行き11cm 根曲竹の煤を使用、籠目編みに依り二重に編み込んだ作品である。底部分から立ち上がり、胴、口作りへと進み、その竹で口造りを輪弧編みに整え、外側からもう一重包み込むように底まで編み込まれている。柔軟性に富んだ根曲竹ならではの特性を生かしている。 芙蓉、水引 ...
煤竹 盛籠 [55-003]
縦25cm×横31cm×高さ6cm 細く割った煤竹の節を、曲線を描く様に規則的に並べ皮籐で留めている。両サイドへ向かうにつれ竹同士の間隔を詰め全体の丸みを出し、口造りは楕円である。両サイドの竹は半分は口造りで処理し残りは飾り手としている。浅い竹筒を置き花入れとして、木の葉などを敷き菓子器として、また煎茶での盛物に使用する事が出来る。 ...
唐物写花籠 [55-002]
横17.5cm×高さ41cm 銘「撥釣瓶(はねつるべ)」 底は四つ目編み、立ち上がりからござ目編み、横に編み込んでいく竹の太さや目の飛ばし方などに依り変化を付けた編み方である。四方の角には幅のある竹が添えられ、皮籐による飾り結びが唐物独特の雰囲気を醸し出している。手は底から渡された一本の竹で取り付けられている。 ...
風炉先屏風 [10-002]
銘「遊魚」 全体の枠組みには煤篠竹を使用、蝶番の部分は藤蔓で結んである。ござ目編で構成され遊魚部分は所々横の竹を長く渡し魚の輪郭を形成し、銀箔を施している。其の周りを煤竹と皮籐で仕上げ、裏は一閑張りである。 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品 ...
風炉先屏風 [10-001]
銘「黒潮」 全体の枠組みには煤竹を使用、蝶番の部分は藤蔓で結んである。下三分の一程は麻の葉編、上は櫛目編、途中横に渡した竹で前後を挟む形で留めている。櫛目編は煤竹の節を、高低差による変化を付けながら規則的に並べ、竹籤(たけひご)で曲線を描く様に留めている。麻の葉編の部分には二カ所飾りの竹が取り付けられているが、これは強度としても大事な部分である。 1979年ミタケ画廊出展作品 ...
煤竹 棗 [25-003]
銘「美保の松原」 表面全体に胡麻を蒔いた様な黒い模様があり、煤胡麻竹を使用したと思われる。高さ75mm直径50mm程で小振りの棗である。富士と松林を細い線で金象嵌し内側には黒漆が施された作品である。蓋に割れが入った為、漆で金接ぎされている。 ...
扁額 [85-001]
「求真洞」 ござ目編みで構成され所々横の竹を長く渡し文字の輪郭を形成し、銀箔を施してある。其の周りを煤竹と皮籐で、全体の周りを細い煤竹で仕上げている。裏は一閑張りである。 1981年二人展出展作品 ...
煤竹 手付置花籠 [55-001]
横19cm×高さ33cm 口径15cm 銘「滴翠」 碌々斎好「手付置籠」を、煤竹により写した作品。 二本取りの鉄線編の底編みから立ち上がる部分で、左に流れた籤(ひご)を縦に、右側に流れた籤(ひご)を右側に流し編み上げていく片締め編みである。繊細な波のような流れを醸し出している。胴の部分にささらで捻り編を三段入れ、菱四つ目編で首周りを細く締め、口造りへ広げながら編み上げた作品である。 ...
煤竹蓋置 風炉用 [45-001]
直径4.5cm×高さ5.5cm 煤竹の根本、もしくはその近辺を用いており、かなり肉厚の竹で制作した作品である。虫食いなどが景色となり面白みが感じられる。またとても使い勝手がよい。 ...
糸巻香合 [35-004]
縦4.5cm×横4.5cm×厚さ2.5cm 煤竹の節の部分を薄く(約15mm)切って二枚を合わせ、約5mmの立ち上がりを付けている。丸い竹の上下を四方に削り糸巻きの形を表した。金箔を施した上から複数の線彫りに依り糸を表現している。内側は黒漆に金箔。 ...
布袋香合 [35-003]
縦6cm×横3.3cm×厚さ2.8cm 煤竹の根本に近い部分を使用している。かなり肉厚の竹である。表面には彫刻に依り柔らかいタッチで布袋が描かれている。内側は透漆に銀箔。 ...
網代 双鶴図抹茶椀 [20-001]
口径13.5cm×高さ10cm×高台径7.8cm 銘「丹頂」 側面は網代編み、口造りから内側に黒漆が非常に厚く施され、内側には二羽の鶴が螺鈿により描かれている。高台は竹の輪切りを使用、形、手触り、使い心地、全てにおいて完成された作品である。 ...
蝉香合 [35-002]
縦5.5cm×横3cm×厚さ2.3cm 細い煤竹の根本に近い部分を使用し、節と節との間隔は約50mmで蝉の形をしており程よい大きさである。羽や目などは細かい彫刻で表現している。内側は黒漆。 ...
三日月香合 [35-001]
縦7.5cm×横4.5cm×厚さ3cm 了々斎好「三日月香合」の写。 かなり太く肉厚な胡麻竹を使用したと思われる。表面には胡麻を蒔いた様な黒い模様があり、内側は黒漆に金箔。 ...
煤竹網代 莨盆 [75-001]
横26cm×高さ22cm×奥行き17.5cm 煤竹の濃淡を組み合わせた独特な模様の面白さがある網代編である。上下に竹縁が皮籐でしっかりと付けられている。底は少し幅のある竹で表皮を内側に出す枡網代編み、十文字に竹を渡し強度を出している。 火入れ、煙管などをセットし実際に茶事に使用した時のもの。 ...
煤竹網代 水指 [15-002]
横17.5cm×高さ16cm×口径15cm 銘「不識」 箱書きは数江瓢鮎子先生によるもの。 胴、蓋共に網代編み、回り全体を同じ網目模様で仕上げ、煤竹特有の縄目模様の濃淡も微かに伺える。腰回りに丸みを持たせた事により全体に柔らかさが感じられる作品である。蓋の摘みは煤竹の節の部分を薄く切断したものを使用している。 替え蓋を用い実際に茶事に使用した時の物である。 1979年ミタケ画廊出展作品 ...
煤竹網代 水指 [15-001]
横15cm×高さ18cm×口径13.5cm 銘「不審」 箱書きは数江瓢鮎子先生によるもの。 胴、蓋共に網代編み、側面は二種類の編み目により変化をつけ、煤竹の縄目による濃淡が微かに伺える。蓋の摘みは非常に細い煤竹の根本部分の節を縦割りにした物で、「H」の形に似ている。内側は何層もの黒漆が施され、実際に水を入れ使用することができる。 箱書きは数江瓢鮎子先生によるもの。 1979年ミタケ画廊出展作品 ...
煤竹網代 急須 [05-001]
横14.5cm×口径8cm×高さ7.8cm 把手の位置から後手(うしろで)の急須である。胴は変わり網代編み、把手は非常に細い煤の根曲がり竹が用いられ、注ぎ口、蓋は捻り編みである。特に蓋は、摘みの部分を細く割り放射線状に広げその間を捻り編みしたものである。内部には黒漆が施され、煎茶用として実際に湯を注ぎ使用する事ができる。 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品 ...
煤竹 根棗 [25-001]
銘「武蔵野」 煤竹の根本に近い部分を使用している。内側には黒漆塗が施され、外側には彫刻による武蔵野の木立が表現されている。彫りには力強さが感じられるが、所々に銀粉を施した事により、柔らかさをも醸し出している作品である。 1981年の個展に出品 ...
網代茶籠 [00-002]
縦20cm×横17cm×高さ18cm 銘「鶴雲」 全体は玉手箱のイメージであり、四隅に籐による飾りが施され1981年の作品と同様である。この作品には煤竹の濃淡を組み合わせた編み方による煤竹特有の味わいが伺われる。紐は「唐組平源氏」を使用。 1984年の個展に出品 ...
網代編 亀甲茶籠 [00-001]
全体の形は亀甲であるが、口造りは楕円である。角には唐物に見られる籐による飾りが施されている。なお、紐には「唐組平源氏」を使用している。 1981年の個展に出品 ...