Location : 空齋竹工芸 > Kusai's Bamboo Art > works

Kusai's Bamboo Art

The official website of HAMAYA kusai. He made many Japanese Bamboo Art.

煤竹 瓢置花籠 [55-012]

煤竹 瓢置花籠

煤竹を使用し、幅の細い籤(ひご)を二重にして編む捻り編みである。上半分は口部分から編み始める。そして肩に丸みを持たせながら胴で締め、さらに再び腰部分まで丸く編み進めたものである。続く下半分は、上半分とは別に菊底編みから腰までを編んだもの。これらを繋ぎ合わせることにより、瓢箪のような形を表現した作品である。胴には籤をより合わせて紐状にし、飾り結びを施しアクセントとしている。

凧 [99-001]

凧 たこ

お正月に孫へのプレゼントとして楽しみながら作った作品である。

網代提籃 [00-003]

網代提籃

提籃(ていらん)は野外での喫茶や野点などに用いる煎茶道具であるが、手前飾りの茶具としても使用する。江戸時代において医者が往診の際に持ち歩いていた薬籠(やくろう)の見立てで、一重(単式)から五段式のものまで有るようである。

煤竹を使用し全体は網代編みで二段式の提籃である。蓋や底の部分、四隅などに竹をあてがい籐皮により細かく巻き、飾りを付けながら留めている。内側は黒漆が施され、繊細かつ重厚な作品である。

  • 1979年ミタケ画廊出展作品

煤竹櫛目編 手付置花籠 [55-010]

煤竹櫛目編 手付置花籠

  • 縦18,5cm×横19.5cm×高さ34.5cm×底一辺10.5cm角
  • 銘「遊雲」

煤竹櫛目編花籠 [65-001] の作品と同型。

予め底の立ち上がり部分を曲げて形を整えた物を、縦横に重ねて四方を籐皮で細かく結び、底を作っている。側面には煤竹特有の縄目による色の濃淡や、節の配列などによる景色が伺える。胴の四隅には幅のある竹を入れて中心に膨らみを持たせ、籐皮で結び留めている。口造りは、予め四角く曲げた竹を宛い、その周りに籐皮で飾り結びを施している。煤竹の手を付けた置き専用の作品である。

煤竹櫛目編 手付置花籠 正面 煤竹櫛目編 手付置花籠 斜め 煤竹櫛目編 手付置花籠 横 煤竹櫛目編 手付置花籠 底

  • 1983年美術グラフ4月号(日本美術出版)掲載作品

Flower Basket with handle, and made with Kushime plaiting [55-010]

  • H.34.5cm(13.6″) x W.19.5cm(7.7″) x D.18.5cm(7.3″). The base is a square of 10.5cm(4.1″).
  • inscription:”You-oon”

The bamboo, bended to make the side, were piled as the base. On the side, there are light and shade of Susudake and a pattern of knots of bamboo. Wide bamboo are put in each corner of the main body, and fastened with Toucawa in order to give the swelling. At the rim stitching, the bamboo bent square beforehand is allotted, and the decoration connection is applied with Toucawa. It is a work for stand that has the handle made of Susudake.

  • It appeared in the April edition in 1983 “The Art Graph” (Nippon Bijutsu Shuppan publishing).

Feed

Meta